
REGULAR
「SUBARU」店主 溝口明子のラトビアの手仕事をめぐる旅 【番外編】「大阪・関西万博」バルトの日 その1
バルト海に面した緑豊かな国、ラトビアに伝わる手仕事の数々。今も昔も変わらない、素朴でやさしい温もりのある伝統的な技、そしてそれらを残し伝えていくベテラン職人、伝統を受け継ぎ新たな形を築く若手作家の作品など。雑貨屋「SUBARU」の店主・溝口明子さんが出会った、ラトビアの手仕事の現在(いま)を現地の写真と共にお届けします。
9 Articles
REGULAR
バルト海に面した緑豊かな国、ラトビアに伝わる手仕事の数々。今も昔も変わらない、素朴でやさしい温もりのある伝統的な技、そしてそれらを残し伝えていくベテラン職人、伝統を受け継ぎ新たな形を築く若手作家の作品など。雑貨屋「SUBARU」の店主・溝口明子さんが出会った、ラトビアの手仕事の現在(いま)を現地の写真と共にお届けします。
SPECIAL
クラフトアートの聖地といわれるバルト三国。リトアニアでも古くから織りや編みの手芸品や、木工品、かご、陶器、リネン(麻の布)、蜜蝋などの手仕事が今でも盛んに行われていています。この国にはアーティストを育成するための自治体が運営する工房があり、伝統工芸を守り若手作家を育てようという空気を感じられます。そんなリトアニアの首都ヴィルニュスやトラカイ城のショップで見つけたアイテムを紹介します。
SPECIAL
2023年10月、ミグラテール編集部は9日間ほどリトアニアへ行ってきました。現地で実際に感じたことは「自然と共に、つくって生活することのすばらしさ」。忙しい社会を生きる日本人にとっては忘れかけた豊かな生活のヒントがそこにあるような気がします。
SPECIAL
その1に続いて、ヴィルニュス郊外にある少数民族の町トラカイで、郷土料理のミートパイのような「キビナイ」づくりを体験しました。餃子のような見た目のボリュームのある伝統料理。さっそく作り方を見てみましょう。
SPECIAL
クラフトアートの聖地といわれるバルト三国。リトアニアでも古くから織りや編みの手芸品や、木工品、かご、陶器、リネン(麻の布)、蜜蝋などの手仕事が今でも盛んに行われていています。この国にはアーティストを育成するための自治体が運営する工房があり、伝統工芸を守り若手作家を育てようという空気を感じられます。そんなリトアニアの首都ヴィルニュスやトラカイ城のショップで見つけたアイテムを紹介します。
SPECIAL
クラフトアートの聖地といわれるバルト三国。リトアニアでも古くから織りや編みの手芸品や、木工品、かご、陶器、リネン(麻の布)、蜜蝋などの手仕事が今でも盛んに行われていています。この国にはアーティストを育成するための自治体が運営する工房があり、伝統工芸を守り若手作家を育てようという空気を感じられます。そんなリトアニアの首都ヴィルニュスやトラカイ城のショップで見つけたアイテムを紹介します。
SPECIAL
リトアニア北東部の古民家博物館で、この国のソウルフードでもある黒いライ麦パンづくりを体験。親から子へと受け継がれる食文化と古民家での暮らしについてもご紹介します。
SPECIAL
手仕事大好き、リトアニア大使館の参事官・クリスティーナさんから民族衣装の記事が届きました。ここ10年で、リトアニアでは若者が故郷のアイデンティティを再認識しようと、自前の民族衣装を揃える人が増えてきているのだとか…。
SPECIAL
ていねいな手工芸品で知られるバルト三国のひとつ、リトアニア共和国には、どの国のサウナとも違う伝統的なサウナ文化がありました。雄大な大自然に囲まれたリトアニアで暮らす人々の中に根付く、古くから親しまれる健康法「ピルティス」を紹介します。
限定情報をいち早くお届けメルマガ会員募集中!