STORE

#日本の手仕事

Articles

SPECIAL

【アジアの刺繍】東アジア・日本

ミグラテールには「バーズアイマップ」という手芸と手仕事の世界地図があります。もうご覧になりましたか?今回の特集は、バーズアイマップに世界各国・各地域の伝統刺繍のピンを立てました。ここでは日本を含む東アジアの刺繍をまとめます。

REGULAR

【日本】讃岐の手まり

江戸時代の中ごろから、子どもの遊び道具として各家庭で作られるようになった手まり。その技法や模様は、日本各地にみられるが、なかでも香川県に伝わる讃岐の手まりは、草木染めの木綿糸を使った、素朴でやさしい色合いが特徴。かつて「讃岐三白」と呼ばれた江戸時代の…

REGULAR

【日本】加賀ゆびぬき

江戸時代の中期に加賀藩で栄えた加賀友禅。そのお針子たちが、正月休みに余り糸を使って作ったのが「かがりゆびぬき」だ。かつては加賀友禅を仕立てるのになくてはならない存在とされ、その作り方は各家庭で母から子へと伝えられていった。ユニークな幾何学模様が特徴で…

REGULAR

【日本】飛騨刺し子

刺し子は、布がまだ貴重だった時代に、それらを補強する手段として発展した。江戸時代以来城下町として栄え、飛騨の小京都とも呼ばれた岐阜県高山市に、今もなお伝わるのが飛騨刺し子だ。雪深く、交通も不便なこの地方では織物の入手が困難だったため、糸を紡いで織物を…

REGULAR

【日本】日本刺繍

繊細で艶やかな模様と色彩、洗練された技巧――。主に着物や帯に施される刺繍としてなじみ深い日本刺繍だが、その歴史は古く、西暦500年ごろにインドから中国を経て伝わった「繍仏(しゅうぶつ)」が原点だといわれている。繍仏とは仏像を刺繍によって表現する技法で…

REGULAR

【日本】庄内刺し子

山形県の北西部・庄内地方に古くから伝わる刺し子のことで、その美しい模様や技術の高さから、日本三大刺し子の1つにも数えられている。麻布の織り糸を数えながらすくっていく津軽のこぎん刺しに対し、藍の木綿地に縦の基準線のみを引いて、運針の技術で刺していくのが…

REGULAR

【日本】津軽こぎん刺し

津軽こぎん刺しは、江戸時代、木綿の着用を藩から禁じられていた青森県津軽地方の農民の間で、生活に必要な技術として生まれた。冬の厳しい北国の女性たちが、補強と保温のために、麻布に木綿の糸で刺繍をしたのがはじまりで、野良着を小布(こぎん)と呼んだことから、…

限定情報をいち早くお届けメルマガ会員募集中!