STORE

大分の豊かな手仕事-竹細工- はじまります。

ミグラテール5月号の特集、「大分の豊かな手仕事 ー竹細工ー 」。温泉でよく知られる大分県に、豊かな「竹細工」の文化があることをご存じの方はどれくらいいるでしょうか。日本中には国が指定するさまざまな「伝統的工芸品」がありますが、今もなお地域産業として残される手仕事は実はそう多くなく、大分の竹細工は次世代へ伝統技術が継承され進化を続けています。知れば知るほど魅力的な竹細工の世界へようこそ!
photo: Nono Tomota, Kai Matsuzawa, text & photo: Hinako Ishioka

【無料メルマガ会員募集】編集部の独自コラム、会員限定のお得な情報をお届けします。

豊かな大分

豊(とよ)の国、大分。はるか昔の古墳時代、現在の大分県にあたる地域は「豊の国」と呼ばれていました。その名残は「豊前(ぶぜん)」、「豊後(ぶんご)」という地名にあり、全国でもよく知られています。この「豊」という言葉。豊かさなんて人によっていろいろな視点がありますが、大分にはその視点を切りとる要素がたくさんあります。

1つめにあげるべきは、やはり温泉でしょうか。大分の玄関口、大分空港に到着するとすぐに「ようこそ温泉県、大分へ」という看板が旅人を大きく出迎えます。大分のなかでも、特に“湯けむり景観”と“地獄めぐり”で有名な別府市鉄輪(かんなわ)エリアには、古くは室町時代から「湯治(とうじ)」といわれる文化がありました。湯治とは、心身の治療のために1週間~1か月間(長い人はもっと)滞在し、温泉に浸かって心身を養生すること。現在も鉄輪を中心に湯治を体験できる宿が残っていますが、別府温泉をはじめとする大分県の温泉は、今では広く国内外から多くの観光客を集める日本有数の人気温泉地として知られています。

鉄輪付近で車を走らせると、勢いよくあがる湯気の柱を散見できます。立ち寄ってみると、歩道のわきにある溝(もしかすると地面)から常に湯気があがっていることがわかります。この地域一帯では、地面の下で温泉がぶくぶくと湧いていることを肌で感じることができるのです。取材のために訪れた編集部Iは、「少しでもすきま時間があったら近くの温泉に寄ってさっと天然温泉に浸かれちゃうかも…。極楽のような場所だ…」と妄想がふくらんでしまい、温泉に入る前からのぼせた気分になってしまいました。


鉄輪蒸し湯の目の前にある「一遍湯かけ上人の像」。

別府の歓楽街を歩くと、「温泉を選べ。」と書かれたポスターが貼られているのを見つけました。1996年に公開され、今もなお人々の心をつかんで離さない映画『トレインスポッティング』の名言「Choose life(人生を選べ)」のオマージュです。その1枚のポスターからは、市民のユーモアとカルチャー愛、そして選びきれない数の温泉の存在が感じとれます。というのも、大分県は温泉の源泉数と湧出量日本一(令和4年度温泉利用状況 環境省調べ)を誇り、その泉質は10種類以上と、これまた豊かな温泉資源に恵まれています。市内には100カ所以上の市営温泉が地域住民と観光客を分け隔てなく受け入れます。


「Froinspotting」、「温泉を選べ。」と書かれたポスター。

大分出身の友人家族に「ザ・別府温泉だから行ってみよう」と連れていってもらったのは、歴史ある佇まいの竹瓦温泉。いざ足を踏み入れてみると蛍光灯が煌々と浴室全体を照らし、地元の高校生たちが仲良くおしゃべりをしながら入浴をしている、とても良い雰囲気。脱衣所から真っ裸で階段を下りるというこっ恥ずかしさを通り過ぎ、石けんで身体を洗っていざ入浴すると、うすく濁った天然のお湯は熱すぎることなく、海に近いミネラル感のある源泉(ナトリウムを含んだ炭酸水素塩泉)が疲れた身体に染み渡りました(お湯に浸かる前に身体を石けんで洗うのが別府温泉のマナー)。

竹瓦温泉の外観。

【無料メルマガ会員募集】編集部の独自コラム、会員限定のお得な情報をお届けします。

山の幸、海の幸

「大分は豊かだ!」といいたくなる2つめの要素は、山と海をあわせ持つ豊かな風土に恵まれていることです。それにより山の幸から海の幸まで思う存分楽しめる、その食文化も魅力です。「とよ常」の天丼とりゅうきゅう、「BEPPU BREWERY」のかぼすセゾン、「冷麺こげつ」の別府冷麺、「じんで」のきつねうどん、「より道」の焼きそば、「スリーシダーズ」のドリップコーヒー、「チョロ松」の鳥のから揚げ、「TANE」のミールス、「魚河岸」の椎茸の天ぷら、南酒造の麦焼酎「とっぱい」、浜嶋酒造の日本酒「鷹来屋」…。大分でいただいた料理や飲み物は、親しみやすさの根底に、しっかり流れる味わい深さと潔さがあるものばかり。山と海でとれる新鮮な食材がその味のきほんをつくっているのでしょうか。どんこ椎茸でとった出汁は味わいに丸みを加え、優しくておおらかな大分県民の人柄まで映しているし、豊後水道の関アジの弾力には県民の弾ける活気を感じてしまいました。

左上から時計回りに「じんで」のきつねうどん、「チョロ松」の鳥のからあげ、「TANE」のミールス、「魚河岸」の椎茸の天ぷら。

鉄輪を訪れたら地獄蒸しも体験してほしいところです。温泉の蒸気を利用して蒸すというシンプルな調理法ですが、地球から湧き出るエネルギーを満々に含んだ蒸気が食材全体にいきわたり素材の味を引きたたせます。もしも、焼く・ゆでる・揚げるなどさまざまな調理法から人生でひとつだけ選ばないといけないとしたら、私は即刻、地獄蒸しと答えるようになってしまいました(そうすれば、同時に温泉もついてきます!)。ああ、東京に帰ってきてしまった今は大分の山と海の味がとても恋しい…。

やさしい人柄

さらに、地域住民のおおらかな人柄も豊かな魅力のひとつです。古くは朝鮮半島から都への通り道として人々が交流し、江戸時代には湯治客が全国から集まり始め、明治・大正期には「別府観光の父」油屋熊八(あぶらやくまはち)の功績により現代に繋がる観光地の基盤ができました。戦後1953年には「別府温泉観光産業大博覧会」が開催され、さらに高度経済成長期にかけて観光都市として大きく発展を遂げていきます。そのような歴史的な観光地としての地域性からか、外の者を受け入れる風土があります。そのことは現在の移住者の多さからもうかがえます。パンデミックを過ぎた今、これからどう生きるかについて少し考えてみた時に、温泉・風土・食文化・人柄…(きっともっといろいろな要素がある)がおおいに豊かな大分県が注目されるのは自然なことでしょう。ちなみに大分県への移住者数は今年で4年連続過去最多を更新したそうです。

別府駅前の油屋熊八の銅像。

そして、竹細工へ

前置きとして大分の豊かな魅力を語り始めると止まらなくなってしまいましたが、ミグラテールではそのような「豊かな大分」のなかでも「竹細工」の手仕事に注目しました。「別府竹細工」は1979年に通産省(現在の経済産業省)から「伝統的工芸品」に指定された、日本に残る美しい工芸品のひとつ。しかし国からの指定はひとつの通過点で、それに繋がる竹細工の文化はもっと古くの日用品までさかのぼることができます。もっと言うと今はどのような様子かについて再発見できるはず。最近は田辺竹雲斎をはじめとする作家が現代アートの分野で海外から注目を集めているなど新たな展開も見せているようで目が離せません。

今回の特集にあたり、ある竹関係者の方に取材交渉をしたところ、メールで1枚のPDF資料が届きました。手書きで「竹細工」の構成について書かれた資料でしたが、最後の1行にこう書かれていました。

“別府は川上から川下まで、ある程度の規模がそろった唯一の街です。全国の竹関係者からは、「竹のことを知りたければ別府へ行け、全部そろっている」と言われています。”

この1行を読んで、背筋がぴんと伸び、大分の竹細工について現地でとことん知りたい!と思わずにはいられませんでした。大分の竹細工は一体どのようなものなのだろう。どのような人がどうやって竹を採り、加工をして竹細工をつくり、また文化を継承し広めているのだろうと知りたくなりました。そして4月、遅咲きの桜が散り始め、葉桜に移行する季節に取材を敢行。取材を終えた今は、竹細工の魅力をたくさんの人に知ってほしいという一心でキーボードを打っています。

竹細工をはじめとする手仕事は、とにかく時間がかかります。その貴重なお時間を取材対応に使ってくださった大分の「竹」関係者の皆さまに感謝するとともに、どこまで大分の竹細工の魅力をお届けできるか…その挑戦が始まりました。この1カ月余りで順次記事をアップしていく予定ですので、お楽しみに。

大分県日出町にある特用林産実証展示林。

【無料メルマガ会員募集】編集部の独自コラム、会員限定のお得な情報をお届けします。

限定情報をいち早くお届けメルマガ会員募集中!