SPECIAL
「趣味があってよかった」豊後大野で暮らす青竹かごの作り手・安藤さんと手しごと商会のお話
大分県豊後大野市を拠点に、地元の作り手による手仕事品をプロデュース・販売する「手しごと商会」。主宰の森香桜瑠さんに取材をした日のこと。竹かごの作り手、安藤のぶあきさんを紹介していただけることになり、作業場があるご自宅に伺いました。
11 Articles
SPECIAL
大分県豊後大野市を拠点に、地元の作り手による手仕事品をプロデュース・販売する「手しごと商会」。主宰の森香桜瑠さんに取材をした日のこと。竹かごの作り手、安藤のぶあきさんを紹介していただけることになり、作業場があるご自宅に伺いました。
SPECIAL
豊かな資源に恵まれる大分県の山側、豊後大野市。シイタケ栽培や大野川が有名なこの土地に、一度は訪れてみたい一棟貸しのゲストハウスが2023年に誕生しました。オーナーの森香桜瑠さんは「手しごと商会」という活動も主宰し、地元の作り手とタッグを組んで生活用具をプロデュースしています。かおるさんが発信する豊かな生活とは?
SPECIAL
ミグラテール読者のみなさんには一度でいいから大分の竹細工に触れていただきたい!別府観光のメインはお気に入りの竹細工探しで温泉はそのついで。そんな別府旅のスタイルもいいのでは?現地の手仕事の品が買えるお店を紹介します。
SPECIAL
1908(明治41)年創業、今年で116年目を迎えた永井製竹。2024年4月某日、工場内の湯釜で「油抜き」作業中の、代表取締役の茶重之さんにお話を伺いました。
SPECIAL
大分取材の中盤。約束の時間に、シェアアトリエ「synergiez(シナジーズ)」に到着。アトリエの奥にあるこじまさんの作業場に通していただき、竹工芸の制作の必需品である小刀を研ぎながら取材が始まりました。
SPECIAL
大分の竹細工特集の【番外編】として、竹細工職人・勢司恵美さんの竹の伐り出しに密着!勢司さんは大分で竹細工を学んだあと、故郷でもある茨城県行方市で、主に生活道具としての竹かごをつくり続けています。今回は、伐採の様子や、竹の選び方の善し悪し、さらにひごのつくり方などを伺いました(竹の伐り出しは、2024年1月に取材したものです。伝統的な別府竹細工には白竹を使うことが多いですが、勢司さんは青物を使っています)。
SPECIAL
amkm(アムクム)の屋号で活動する大鍛治来未さん。“隙間から果物が見える”フルーツボウルや、“ちょうど2斤の食パンが入る”パンかごなど、思いつきそうだけどこれまでなかったアイデアが生みだす商品が人気の職人さんです。豊後高田市にあるアトリエでお話を伺いました!
SPECIAL
この学校は国内唯一竹工芸を無料で学べる県立の職業能力開発校。1939年に開校以来、別府竹工芸職人を多数輩出してきました。どのような学校なのでしょうか。訓練センターの専門員、寒竹愼一さんにお話を伺いました。
SPECIAL
別府市の中央、実相寺スポーツエリアから公園通りを抜けた場所にある別府竹細工伝統産業会館。別府の竹関係者からは「伝産館(でんさんかん)」という愛称で呼ばれ、「別府竹細工」を知りたければ外せない施設。開館30周年を迎えた伝産館の館長、宮坂美穂さんにお話を伺いました!
SPECIAL
「竹楓舎」主宰の竹細工職人、次世代の職人を育てる訓練センターの外部講師、地域住民に向けた竹の教室の先生、そして竹製品協同組合の専務理事という多数の顔をあわせもつ大谷健一さんにお話を伺いました。
SPECIAL
ミグラテール5月号の特集、「大分の豊かな手仕事 ー竹細工ー 」。温泉でよく知られる大分県に、豊かな「竹細工」の文化があることをご存じの方はどれくらいいるでしょうか。日本中には国が指定するさまざまな「伝統的工芸品」がありますが、今もなお地域産業として残される手仕事は実はそう多くなく、大分の竹細工は次世代へ伝統技術が継承され進化を続けています。知れば知るほど魅力的な竹細工の世界へようこそ!
限定情報をいち早くお届けメルマガ会員募集中!