STORE

別府竹細工を次の世代へ。「竹楓舎」大谷健一さんが見てきたこと、考えていること。

「竹楓舎」主宰の竹細工職人、次世代の職人を育てる訓練センターの外部講師、地域住民に向けた竹の教室の先生、そして竹製品協同組合の専務理事という多数の顔をあわせもつ大谷健一さんにお話を伺いました。
text & photo: Hinako Ishioka

【無料メルマガ会員募集】編集部の独自コラム、会員限定のお得な情報をお届けします。

2024年、春の竹楓舎へ

4月某日午前9時。別府市内に「竹楓舎(ちくふうしゃ)」という工房を構える竹細工職人の大谷健一さんのもとへ伺いました。「竹楓舎」では「大分県産のマダケを使い、シンプルで毎日の暮らしに”少し”やすらぎを得られるようなものづくり」を目指し、伝統工芸士の一木律子さんと網中聖二さんとの3人で日々竹細工の制作に向き合っています。作業場は工房の2階。大きな窓がある部屋で、朝のコーヒーの香り、ラジオの音、自然光に包まれた明るい雰囲気でした。

大谷さんは、伝統工芸士と一級竹工芸技能士の資格を持つ文字通り一級の竹細工職人です。かつて造園業に携わり竹垣を扱う中で、「竹」という素材の神秘性に夜も眠れなくなるほど魅了され、2003年に日本で唯一の竹職人を育てる職業訓練校・大分県立竹工芸訓練センターに入学。修了後は、やたら編みで有名な油布昌伯氏に師事し、その後独立しました。

「竹は柔らかさと固さを同時に表現できるところが好き」と話す大谷さんは、亀甲編みでつくった盛りかごやざるなど日常生活で使える商品をつくっています。大谷さんがつくる商品は主に白竹を使用したクラフトといわれる製品です。
別府竹細工の関係者たちは、よく「クラフト」という言葉を使います。クラフトとは日常生活で使える品物で、職人の意匠を感じさせる少し特別感のある品のこと。別府竹細工の「クラフト」商品は、一度手に入れると生活のなかで長く使える一生ものの品といえるでしょう。

亀甲編み。ひごを厚くとり2枚剥ぎにしたものを編む。

大谷さんがつくった亀甲編みの盛りかごを手にとると、その手触りに驚きます。つるつるとして爽やかなのに、ていねいな編組(へんそ)による頑丈さがあり、触れるだけで嬉しい気持ちになってきます。
「もともと竹細工は、農家さんが冬の副業で竹を使ってつくった農耕や炊事の道具から始まりました。別府竹細工は江戸時代から温泉の土産品として栄え、その後、生野祥雲斎によって美術工芸やアートへ広がりましたが、生活工芸の始まりは身近な日用品ですよね。私はそれを大事にしたいなと思っています」。大谷さんがクラフトをつくり続ける理由はここにあります。

別府竹細工の組合専務理事として

大谷さんは、別府竹製品協同組合の専務理事の一面もあります。約10年前には組合の中で「BEPPU BAMBOO PROJECT」、通称BBプロジェクトを立ち上げ、現代のライフスタイルに沿った竹細工の提案を進めてきました。
「新しいものをつくることは、決して昔を否定することではないんです。昔からある伝統技術を継承することが我々の目的なので、昔の技術を取り入れて今の人たちにどうやってPRしていくかというところに力を入れています」。
約200種類にのぼるといわれる竹細工の編組技法は、いつ誰が編み出したか記録に残っていないほど古くから存在します。「新しい編み方を生み出すことはほぼ不可能。それほど成熟した世界なんです」と大谷さんはいいます。すでにある伝統技法を新しい発想と組み合わせることで、職人の個性を出したり、新商品をつくっていくのが現代の職人たちの腕の見せどころ。BBプロジェクトでは、透明度の高いアクリルに伝統的な編み細工を施したフラワーベースやコースター、サイズ感を現代的にアレンジしたパーティーバッグなどを展開しています。

【無料メルマガ会員募集】編集部の独自コラム、会員限定のお得な情報をお届けします。

未来の職人を育てる。地域の人に教える。

さらに、大谷さんは出身校の訓練センターで座学の外部講師も務めています。ここでは竹細工を販売して生計を立てていくことの考え方や、ビジネスとしてどのように展開するのかについて教えています。「どれだけいい技術をもっていても、当たり前ですがそれを買ってくれる人と出会わないと売れないですよね。何が正解というのはないので、どのように自己PRして販売につなげていくかについて、自分の経験をお話ししています」。自身の豊富な経験からわかったことや気づきを将来の職人に伝えています。

大谷さんの活動はさらに広く、別府市竹細工伝統産業会館では週2日、地域の人に向けた「竹の教室」の先生として竹細工のつくり方を教えています。この教室は一般の地域住民が最長5年間通うことができ、竹細工の基本材料となる“竹ひご”のつくり方から学べます。
「竹細工は“編む”ことが仕事だと思われますが、竹ひごをつくる、材料とりが仕事の8割です。幅、厚みを均等にとれるようになって、それから編めるようになるんです」。竹ひごづくりから学ぶことができる筋金入りの教室ということもあり、実は竹楓舎の一員、網中聖二さんはこの教室で竹細工を学び始め、現在は職人として活躍しています。

網中聖二さん。東京でグラフィックデザイナーとして働いていたが、東日本大震災を機に地元の大分県に帰ってきて竹細工と出会った。

多方面で活動する理由

大谷さんは職人、組合理事、訓練センターの外部講師、地域住民向けの教室の先生の各方面から、別府竹細工の伝統を次の世代へ繋げるべく、奔走する第一人者。どうしてそこまで別府竹細工に尽力するのでしょうか。

「気づいた時に復活させようと思っても、もうできないんですよね」。

約20年間、竹細工とともに歩んできた大谷さんは、別府竹細工の産業が置かれる状況をずっと見てきました。かつて別府にたくさんあった、職人にとって欠かせない刃物をつくる鍛冶屋さんはすべて廃業。さらに、材料の仕入れ先の製竹屋は別府市内では永井製竹の1軒になり、そもそも竹を山から採ってくる切り子さんも高齢化が進み激減しています。さらに、マレーシアやインドネシアから輸入していた竹細工の縁の部分をしばる部材の籐(とう)の価格も高騰。
「伝統産業はどの業界もそうだと思いますが、その産業を支える人たちがいて、その流れで我々職人はつくることができるんです」。
需要と供給とはよくいいますが、買い手が安価で手に入る工業製品や高価な輸入物に手をのばしていることが大きな要因です。さらに職人の後継者が都市に流出していること、材料費の上昇など、日本の手仕事産業の現場は社会の変化によって大きな打撃を受けています。別府竹細工を取り巻く環境も例外ではなく、難しい状況が続いています。

「結局はね、つくり手が自分で考えてやっていくしかないんだと思います。ものづくりは技術を身につけるのも時間がかかりますよね。そしてそのノウハウは人についています。その人がいなくなったら、もう終わりっていうことが多いですよね。だからこそ、次の世代を育てていくことは義務だと思います」。

つくり続ける理由

「なぜこの形で、なぜこの大きさで、どうしてこれが生まれるのか、日常で使うものには必然的に理由があるんですよね。適当な大きさでつくってもお客さんには絶対に響かない。われわれはつくる面では主体ですが、それを使うのはお客さんなんですよ」。どんなに厳しい状況に至っても、竹に魅了された自分の感性を信じ、どこかに必ずいる竹細工を好きな人が日常で使えるものをつくり続けます。その積み重ねが、別府竹細工の伝統を未来に繋げます。

最後に竹細工をつくることの魅力を尋ねると、「うまくいかないところですね。うまくいかないところを、どうしたらうまくいくか、竹と相談します。竹に聞くと自ずと答えが出るので。竹の行きたい方向に、ものを仕上げる。そこが難しいところであり、魅力的なところですよね。かっこいいこと言いました?ははは!」と照れ笑いをしながら答えてくださりました。

「竹は不思議な素材なんですよね。まずは竹と友達になって、私はできる!という思いを持ったらつくってみてください。ぜひ、この伝統を次の代に引き継いでほしいです」。
シンプルで毎日の暮らしに”少し”やすらぎを得られるようなものづくり。ささやかなコンセプトの裏側には、つくり手としての強い想いがありました。
別府竹細工が気になる方はぜひ買ってみてください。きっと職人がつくったものを大切に使うことの楽しさに気づくはずです。

竹楓舎の玄関にて。左から網中聖二さん、大谷健一さん、一木律子さん。
工房の応接間にある作品たち。

【無料メルマガ会員募集】編集部の独自コラム、会員限定のお得な情報をお届けします。

PROFILE

大谷健一 Kenichi Otani

1965年埼玉県出身。伝統工芸士、一級竹工芸技能士。造園業を経て2003年に大分県竹工芸訓練・支援センター 竹工芸科入校。伝統工芸士 油布昌伯氏に師事の後、独立。受賞歴多数。

INFORMATION

竹楓舎 Chikufusha

大分県産のマダケを使い、シンプルで毎日の暮らしに”少し”やすらぎを得られるようなものづくりを目指し、日々”手考錯誤” しながら製作している。
HP:https://www.chikufusha.com/
竹楓舎への問い合わせはこちらのフォームから

一木律子さんのインスタグラムはこちら
網中聖二さんのインスタグラムはこちら

限定情報をいち早くお届けメルマガ会員募集中!