
REGULAR
「SUBARU」店主 溝口明子のラトビアの手仕事をめぐる旅 vol.5 職人さん探訪記その1 バスケット職人アンドリスさん
ラトビアの代表的な手仕事 バスケット バスケット職人アンドリスさんの工房がある街、チェカヴァへ ラトビアの手仕事と聞いて真っ先に思い浮かべるアイテムの一つがバスケット。ラトビアの寒い冬を乗り越えて育った柳で編まれたバスケットは、美しさはもとより、その…
5 Articles
REGULAR
ラトビアの代表的な手仕事 バスケット バスケット職人アンドリスさんの工房がある街、チェカヴァへ ラトビアの手仕事と聞いて真っ先に思い浮かべるアイテムの一つがバスケット。ラトビアの寒い冬を乗り越えて育った柳で編まれたバスケットは、美しさはもとより、その…
REGULAR
vol.3 ラトビアの手仕事の歴史(前編) はこちらから ラトビアの時代背景が投影された代表的な手仕事 織物 ラトビアでは紀元初期からリネンとウールの布地が織られていました。交易が盛んになると外国からコットンが流入するようになり、ラトビア国内でもその…
REGULAR
ラトビアの歴史と変遷 色鮮やかな手編みミトンや頑丈で美しい柳編みのバスケットなど、ラトビアの手工芸品は日本でも年々注目度が高まっています。優美でありながら実用性と耐久性を兼ね備えた品々は日常の暮らしを豊かにしてくれるのですが、これらの手仕事はすべてラ…
REGULAR
vol.1「森の民芸市」レポート(前編) からつづき 伝統音楽を聴きながら腹ごしらえ 蜂蜜大国のラトビア、蜜蝋も多く並ぶ。ラトビアでは一般家庭でもキャンドルに火を灯す。 民芸市では食材のブースもその一角を占めています。食材のエリアでは、チーズやビール…
REGULAR
ラトビアってどんな国? 手芸と手仕事の読み物であるミグラテールで、ラトビアの手仕事をテーマにした連載を開始するにあたり、本編に入る前にラトビア共和国という国について少し説明しておきたいと思います。バルト三国の中央に位置するラトビアは、面積が北海道の約…