【日本】加賀ゆびぬき
photo: Ayako Hachisu, text: Yoko Kaji
江戸時代の中期に加賀藩で栄えた加賀友禅。そのお針子たちが、正月休みに余り糸を使って作ったのが「かがりゆびぬき」だ。かつては加賀友禅を仕立てるのになくてはならない存在とされ、その作り方は各家庭で母から子へと伝えられていった。ユニークな幾何学模様が特徴で、厚紙で作った芯をバイアス布と真綿でくるみ、その上から絹の手縫い糸でかがる。戦後、金属製の指ぬきが登場してからはその姿を消しつつあったが、作家や愛好家による熱心な復刻・普及活動により、近年、再び注目を集めるようになった。
出典:『アジアのかわいい刺繡』誠文堂新光社 刊