暮らしの中から生まれたパッチワークのパターン②食べ物などのパターン

食べもの、キッチン、バスケットから生まれたパターン
今のように電気製品がなかった時代は、食事の支度もひと仕事だったはず。かつてのアメリカの家庭で、お母さんたちがどんな食材でどんな料理が作っていたのかは大いに興味を惹かれます。台所はいつの時代にも家の中心にあって、幸せの源です。そのような場所から生まれたモチーフは、日本人にもイメージしやすいシンプルなパターン名がほとんどで、親近感が湧き作りやすいです。
「Ice Cream Bowl」(アイスクリームの鉢)

1851年にボルチモア州の牛乳屋が余ったクリームを使い、生産販売したのがアイスクリームの始まり。その後、全米に広まり、大人にも子供にも愛されるようになりました。このパターンはレディース・アート・カンパニー(*)で1895年に通信販売されたもの。ちなみに「アイスクリーム・コーン」のパターンは20世紀半ばごろに登場します。
*)レディース・アート・カンパニー(Ladies Art Company)/初のキルトパターンを通信販売した会社。1885年からすでに272パターンを販売し、その後は取り扱い数を増やした。1970年に営業を終えた。
「Tumbler」(タンブラー)

底が平らで持ち手のない大型のコップ、タンブラーを積み重ねた形のパターンです。1929年発行、「フィンレイ(*)」の『Old PatchworkQuilts and the Women WhoMade Them』に掲載。
*)フィンレイ(Ruth Finley)/キルト研究家。著書『Old Patchwork Quilts and the Women Who Made Them』は、全米を旅してオールドキルトのパターンを記録し分析した本として現在も高い評価を受けている。
「Churn Dash」(かき混ぜ棒)

「Churn Dash」は、かつてバターを作るときに使われた撹拌棒のこと。古いパターンで、19世紀前半には作られていて、1929年発行の本『Old Patchwork Quiltsand the women who made them』に掲載されています。分割の違う同名パターンもあります。
「Birthday Cake」(バースデーケーキ)

19世紀末から20世紀初めに、さまざまな定期刊行物でキルトコラムが始まり、パターンの通信販売が盛んになりました。食べものは人気のテーマで、この「Birthday Cake」のデザインもそのひとつ。ナンシー・ペイジが紹介したパターンで、デコレーションをイメージしながらおいしそうに作ってみてください。
「Basket with Handles」(持ち手付きカゴ)

1880 年のアンティーク・キルトに使われていたパターン。カゴのパターンには、持ち手ありとなしの両方があります。このデザインは持ち手が太く、たくさん入れられそうな実用的なカゴ。持ち手はピーシングでもアップリケでも刺しゅうでもお好みでOK。
さまざまな食べもの、キッチンのパターン



>>次ページ 暮らしの中から生まれたパッチワークのパターン③道具や仕事のパターン
PROFILE

市川直美 Naomi Ichikawa
キルトジャーナリスト、フリー編集者。「パッチワーク通信」の編集長を務め、その後「よみうりキルト時間」「キルトダイアリー」を手掛ける。長年に渡り、世界各国のキルトや作家を取材し、キルトを通して見えてくる歴史や文化を誌面で紹介してきた。国内外の数多くのキルトフェスティバルや美術館での展示の企画、ツアーの企画、キルトに関するレクチャーも行っている。著書に『プリンスエドワード島 キルトの旅』『英国キルト紀行』『アメリカキルト紀行』など(全てパッチワーク通信社刊)。最新刊は『Kawaii Applique Quilts from Japan』(TeresaDuryea Wongとの共著、SCHIFFER社刊、 2025年)。
INFORMATION

365日のパッチワーク・バースデーパターンブック
編著:市川 直美
誕生花や誕生石があるように、365日のパッチワークのパターンがあったらと思い作ったキルト作りのためのパターンブック。アメリカで古くから親しまれてきたパッチワーク・キルトの中から、時期や季節に因んだパターンや、人気のあるパターン、そして今まであまり知られてこなかった珍しいパターンまで、主に19世紀末ごろから20世紀半ばごろまでに生まれたパッチワークのパターンの中から365日分を選び「バースデーパターン」として紹介。1日、1パターンを1ページにまとめ、1年分(366種類)のパターンを掲載。すべてのパターンを実例とともに紹介し、製図、縫い順、名前の由来やキルトにまつわる歴史話も添えています。
定価:3,960円(税込)
発売日:2025年7月11日
ISBN978-4-416-62400-5
Amazon
誠文堂新光社