今、気になる手芸・手仕事の特集
Homemade Christmas
ホームメイド
クリスマス in 2024

BACK NUMBER特集一覧
ARCHIVES
143 Articles
絞り込み検索

今知りたい、韓国の手仕事
若者を中心ににぎわう、ソウルの編み物専門店「바늘이야기(バヌルイヤギ)」
若い人の間で、最近編み物が流行っているという韓国。1998年に創業した編み物好きに愛されている、ソウル・延禧洞にあるショップ「바늘이야기(Banul Story)」を訪れました。

今知りたい、韓国の手仕事
ポジャギが見つかるソウルの骨董街「踏十里(タプシムニ)古美術商街」
日本のふろしきや袱紗(ふくさ)と同じように、マルチクロスとして使われているポジャギ。かつてはどんな家庭でも使われていた日常の布でしたが、その美しさから工芸品としても高く評価され、最近は韓国でもなかなか入手するのが難しいのだとか。ソウル工芸博物館でポジャギを見た後に訪れたい、韓国・ソウルの骨董街をご紹介します。

特集1
Homemade Christmas ホームメイド クリスマス in 2024 ラトビアのクリスマスマーケット vol.2 ぐるり1周レポート
12月中旬、編集部はラトビアの首都リーガで最も大きいクリスマスマーケットを訪れました。中世の街並みが残るリガの旧市街で地元の人に愛されるクリスマスマーケット。地域住民も観光客も一堂に会し、ラトビアの長い冬の夜に楽しいひと時を過ごしました。

特集1
Homemade Christmas ホームメイド クリスマス in 2024 ラトビアのクリスマスマーケット vol.1
バルト三国の中央に位置する国、ラトビア。クリスマスに向けて街中が華やかに色付くこの時期ならではのイベントといえば、なんといってもクリスマスマーケットです。リガ市内をはじめとした国内のさまざまな場所でひらかれ、地元の人はもちろんラトビアを訪れる人々を魅了する年末の風物詩。クリスマスマーケットの特徴や現地の様子をレポートします。

大分の豊かな手仕事-竹細工-
「趣味があってよかった」豊後大野で暮らす青竹かごの作り手・安藤さんと手しごと商会のお話
大分県豊後大野市を拠点に、地元の作り手による手仕事品をプロデュース・販売する「手しごと商会」。主宰の森香桜瑠さんに取材をした日のこと。竹かごの作り手、安藤のぶあきさんを紹介していただけることになり、作業場があるご自宅に伺いました。

大分の豊かな手仕事-竹細工-
大分県豊後大野の一棟貸しゲストハウス「organic lifestyle 小満」森香桜瑠さんが運営する「手しごと商会」って?
豊かな資源に恵まれる大分県の山側、豊後大野市。シイタケ栽培や大野川が有名なこの土地に、一度は訪れてみたい一棟貸しのゲストハウスが2023年に誕生しました。オーナーの森香桜瑠さんは「手しごと商会」という活動も主宰し、地元の作り手とタッグを組んで生活用具をプロデュースしています。かおるさんが発信する豊かな生活とは?

本でめぐる世界の手仕事
民藝のいまを知るなら『民藝の教科書⑤ 手仕事いろいろ』(グラフィック社)
鎌倉の「もやい工藝」店主・久野恵一さん監修、歴史的背景や思想よりも“いまの民藝”を紹介することにこだわる「民藝の教科書」シリーズの第5弾。このシリーズは第1弾に「うつわ」、第2弾に「染めと織り」、第3弾に「木と漆」、第4弾に「かごとざる」と、特定のカ…

本でめぐる世界の手仕事
世界各地の民藝布が勢ぞろい『世界の美しい染めと織り』(グラフィック社)
アジア、アフリカ、中南米の貴重な民藝テキスタイルを約450点掲載する本書は、“民藝の布”を扱う書籍の決定版。世界各地の民族によって織りなされる美しい布の数々に魅了されます。著者は1970年代から海外の民藝品の輸入を始め、全国の民藝店や民藝館への卸しと…

本でめぐる世界の手仕事
世界5つの人気都市から手芸店をたっぷり紹介!『世界の手芸店』(筑摩書房刊)
本書では世界の5つの人気都市、アメリカのニューヨーク、フランスのパリ、イギリスのロンドン、イタリアのミラノ、スウェーデンのストックホルムにある、手芸好きなら知っておきたい手芸店が各都市7~8店ずつ紹介されています。著者名の「キタコソル」とは、各都市を…

本でめぐる世界の手仕事
民族衣装のことがよくわかる『世界の民族衣装図鑑』(ラトルズ刊)
世界のグローバル化がうたわれて久しい現代に、「民族衣装」にピンとくる人はどれくらいいるでしょう。明治初頭、日本人の普段着はそれまで民族衣装だった着物から、西洋文化の洋服に移行していきました。それから生活様式の変化や女性の社会進出などで装いは時代ごとに…

本でめぐる世界の手仕事
世界のビーズを見て楽しい、歴史と文化を知って楽しい『世界のビーズ図鑑』(ラトルズ刊)
今や“おしゃれ”のひとつとして身に着けられるビーズ。日本では、昭和時代に流行したビーズバッグ、子どもの手芸、自分でつくるアクセサリー素材として広く楽しまれてきました。そのビーズ、人類の歴史とともに歩みを進めてきた装飾品であることをご存知でしょうか。発…

本でめぐる世界の手仕事
世界の伝統刺繍がまとまった1冊『世界のかわいい刺繍』(誠文堂新光社)
『世界のかわいい刺繍』は世界各地域の伝統刺繍をヨーロッパ、アジア、アメリカ、アフリカ、中東に分けて掲載された1冊。スロバキアのデドバ刺繍から始まりパレスチナ刺繡で終わる、世界各地に伝わる伝統刺繍、59種類をぎゅっとまとめた本です。ページをめくっていく…