SPECIAL
【アジアの刺繍】南アジア・東南アジア・中央アジア
ミグラテールには「バーズアイマップ」という手芸と手仕事の世界地図があります。もうご覧になりましたか?今回の特集は、バーズアイマップに世界各国・各地域の伝統刺繍のピンを立てました。ここでは南、東南、中央アジアの刺繍をまとめます。
132 Articles
SPECIAL
ミグラテールには「バーズアイマップ」という手芸と手仕事の世界地図があります。もうご覧になりましたか?今回の特集は、バーズアイマップに世界各国・各地域の伝統刺繍のピンを立てました。ここでは南、東南、中央アジアの刺繍をまとめます。
SPECIAL
ミグラテールには「バーズアイマップ」という手芸と手仕事の世界地図があります。もうご覧になりましたか?今回の特集は、バーズアイマップに世界各国・各地域の伝統刺繍のピンを立てました。ここではヨーロッパの刺繍をまとめます。
SPECIAL
コニャクフ村訪問の後、ポーランド随一の人気観光都市クラクフへやってきました。夏のシーズン中ということもあって、大勢のツーリストで溢れかえっています。ポーランドは他のヨーロッパの国々に比べて物価も安く、買い物をしていても楽しくなります。クラクフ訪問初日は土曜日。偶然にも旧市街の中央広場で民芸市が開かれていたので、南部地方のさまざまな手工芸品の写真を撮ってきました。
SPECIAL
ほっこり可愛いポーランドのクラフトアート。ドット柄のボレスワヴィエツ陶器をはじめ、花柄ペイントの小道具や色鮮やかな民族衣装など、ポーランドには多くの伝統手工芸品が根付いています。どんな町に行ってもその土地独自の手仕事があり、不思議と現代の暮らしにもうまく溶け込んでいるもの素敵です。そんな手仕事をひとつずつ、ご紹介します。第1回目はポーランド南部の山岳地方、コニャクフ村の希少な手編みレースです。
SPECIAL
手芸と手仕事に心ひかれるミグラテール編集部がセレクト!会津には会津塗、絵蝋燭、陶工品、組み編み細工などの手仕事のお土産がたくさんあります。今回は、会津木綿の商品や素材が買えるお店を4軒ご紹介します。
SPECIAL
南郷刺し子の復活と文化や技術の継承を目的として活動を開始した南郷刺し子会。2023年に行われた3回目の企画展には県内外から多くの人が来場しました。一度途絶えた歴史が動き出した今、南郷刺し子という文化を次の世代へどのように伝え繋いでいくか。さまざまな課題がありつつも、無理のない自分たちなりのペースで、楽しみながらその役割を担っています。
SPECIAL
南郷刺し子会は、南郷刺し子の復活と継承を目的として地元有志の方々により立ち上げられました。きっかけは2009年11月、この地域で二拠点生活を始めた原良江(はらよしえ)さんが作った一枚の刺し子絆纏(はんてん)が南郷地域文化祭で展示されたこと。この展示を見た現会長の馬場純子さんが作品に感銘を受け、同年に婦人会の事業として刺し子絆纏づくりを開始したことにより、一度は作り手が途絶えた南郷刺し子の文化と歴史が動き出し、南郷刺し子会の活動が始まりました。
SPECIAL
福島県南会津地域に古くから伝わる手仕事に「南郷刺し子」があります。日常着の補強などを目的とした一般的な刺し子にはない南郷刺し子の特徴は、刺す対象が“ハレの日に着る絆纏(はんてん)”であること。藍染の木綿生地に家族や身近な人への想いを込めて、女性たちが一針一針丁寧に縫い進め長い年月をかけて完成させる絆纏。時代の変化により一度は途絶えてしまいますが、平成に入り地域の人々の手によって復活を果たします。現在につながる南郷刺し子が歩んできた道のりを、「南郷刺し子会」会長の馬場純子さんに伺いました。
SPECIAL
個人宅の蔵から発見されたこたつ掛けの裏面。 小さくなった木綿布を何枚も重ねて補修していたことがわかる。 「米粒3粒が包める布は捨てない」という教えがある通り、小さくなった布もとっておいて補修や補強に使う。 衣料品や用具は補修と補強を繰り返し擦り切れる…
SPECIAL
株式会社はらっぱは、『HARAPPA』のブランド名を掲げる会津木綿の織元です。8年前、創業約120年の原山織物工場から社名を変えて新たな会社として創業。原山織物工場が積み上げてきた、会津木綿の織元としての長い歴史を引き継ぐとともに、次世代に人気の織元に転身を遂げました。その変化の裏側と、これからについて伺いました。
SPECIAL
会津木綿、編み組細工、南郷刺し子、根まがり竹細工、からむし織、絵蝋燭、会津塗、会津本郷焼…。福島県西部の会津地方には、独自性のある手仕事が多く生まれながらも、今もなお、その伝統が残っています。それは一体なぜなのか。おそらく何か理由があるに違いない。それなら自分たちの目や耳で確かめようと、今回、編集部は会津取材をしてきました。果たして、この謎は解けるのか。福島県立博物館の主任学芸員、山口拡さんにお話しを伺いました。
SPECIAL
麻から木綿へ。当時の普段着の生地を一変させた木綿の力とは? そして全国に広まった木綿の中でも、会津木綿がなぜ産業として成立したのか? どんな特徴があるのか? 1905年(明治38年)創業の老舗の織元、山田木綿織元の3代目にあたる社長・山田悦史さんに、たくさんの疑問を投げかけながら、お話を伺ってきました。
限定情報をいち早くお届けメルマガ会員募集中!