STORE

自然素材を編む 蔓、茎、樹皮などを生かす ――植物約50種の採集から下処理、編み方まで

著者 高宮 紀子
出版社 誠文堂新光社
価格 4,400円(税込)
発売日 2025/07/10
ページ数 208ページ
判型(サイズ) B5判
ISBN 978-4-416-52421-3

書籍紹介
植物そのままを活かすのもいいけれど、加工次第で植物の使える幅、作品のバリエーションが増える。

アケビやヤマブドウを使ったかごに憧れて実際に編んでみたり、自然素材でかごを編むことを趣味にされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

植物素材をとってきたそのままの状態でかごやざるを編むのもいいけれど、皮を剥いだり、割いたりするなど、一手間加えるとひとつの植物からさまざまな繊維がとれ、制作物の表現の幅が広がります。
でも、初心者はどこに使いたい植物が生えているかわからなかったり、慣れている人でも繊維のとり出し方がわからないことがあります。
そこで、かご編みに使えるアズマネザサ、カラムシ、ミツバアケビ、オニグルミなどの植物57種を紹介しつつ、そのなかの植物を使ったかごやバッグ、雑貨などの作り方を掲載します。
下処理・加工の仕方( 枝・稈を割る、外皮を取る/内皮を取る、葉を裂く、縄のない方などなど)も提案するほか、西表島の工房や角館のイタヤ細工の職人の仕事や地域性がある植物についての取材も行っています。

販売サイト
誠文堂新光社
amazon
楽天ブックス

◎こちらの動画で中面の一部をパラパラとご覧いただけます。

PROFILE

高宮 紀子 Noriko Takamiya

バスケタリー造形作家。編み組みの技術や素材に興味を持つ。かごを展開した造形作品の展示や教室、縄文時代のかごの復元を通じてかごの楽しさを広めている。著書に『PPバンドで編む 毎日使えるプラかご』、『PPバンドで編む オシャレなプラかご』『和のかごとざる』『ヨーロッパスタイルのカラフルなバッグとバスケット』(すべて誠文堂新光社)がある。

限定情報をいち早くお届けメルマガ会員募集中!