STORE

ミグラテールのオリジナル連載

連載一覧

ARCHIVES

236  Articles

絞り込み検索

ぬいぐるみのクオッカちゃん ~あの時、大切だったぬいぐるみたちが共に暮らす物語~

『ぬいぐるみのクオッカちゃん』第11話 助けて!ぬいぐるみ病院!

ときめきぬいぐるみクリエイターJUNK FOOD OPERAハタヤエリさんによる漫画家デビュー作!人気ぬいぐるみキャラクター「クオッカちゃん」を主人公に、持ち主の元を離れたぬいぐるみたちのその後を描きます。ぬいぐるみを愛してやまないぬいぐるみ作家が、針を筆に持ち替えてぬいぐるみ漫画を描ききる。その物語の行方を見届けてください…!

「SUBARU」店主 溝口明子のラトビアの手仕事をめぐる旅

「SUBARU」店主 溝口明子のラトビアの手仕事をめぐる旅 vol.32 職人さん探訪記その9 民族衣装専門家のズィエディーテさん

バルト海に面した緑豊かな国、ラトビアに伝わる手仕事の数々。今も昔も変わらない、素朴でやさしい温もりのある伝統的な技、そしてそれらを残し伝えていくベテラン職人、伝統を受け継ぎ新たな形を築く若手作家の作品など。雑貨屋「SUBARU」の店主・溝口明子さんが出会った、ラトビアの手仕事の現在(いま)を現地の写真と共にお届けします。

手芸中毒2 byグレゴリ青山

第9回 ダーニングとボタンの罠 手芸中毒2 by グレゴリ青山 

昨年8月をもって一度、最終回を迎えたグレゴリ青山さんの「手芸中毒」。このたび、その連載記事をまとめ、さらに新たに描きおろした記事やコラムなども盛りだくさんプラスした書籍『ある手芸中毒者の告白』が誠文堂新光社より発売中! さらにさらに、そのタイミングに合わせ、「手芸中毒2」と題してグレゴリ青山さんの記事を連載で再開しています! その第9回目のテーマはついついはまってしやすい「罠」についてです。さぁ皆さん、今回もグレゴリ青山さんが世に問いかける、手芸をめぐる果てしない世界を、ぜひご堪能ください!

ぬいぐるみのクオッカちゃん ~あの時、大切だったぬいぐるみたちが共に暮らす物語~

『ぬいぐるみのクオッカちゃん』第10話 旅するぬいぐるみ、ねずみッカちゃん

ときめきぬいぐるみクリエイターJUNK FOOD OPERAハタヤエリさんによる漫画家デビュー作!人気ぬいぐるみキャラクター「クオッカちゃん」を主人公に、持ち主の元を離れたぬいぐるみたちのその後を描きます。ぬいぐるみを愛してやまないぬいぐるみ作家が、針を筆に持ち替えてぬいぐるみ漫画を描ききる。その物語の行方を見届けてください…!

「SUBARU」店主 溝口明子のラトビアの手仕事をめぐる旅

「SUBARU」店主 溝口明子のラトビアの手仕事をめぐる旅 vol.31 職人さん探訪記その8 編み細工職人イネタ先生

バルト海に面した緑豊かな国、ラトビアに伝わる手仕事の数々。今も昔も変わらない、素朴でやさしい温もりのある伝統的な技、そしてそれらを残し伝えていくベテラン職人、伝統を受け継ぎ新たな形を築く若手作家の作品など。雑貨屋「SUBARU」の店主・溝口明子さんが出会った、ラトビアの手仕事の現在(いま)を現地の写真と共にお届けします。

Itopedia(イトペディア)-産地やプロセスを掘り下げる材料の事典-

knitting yarn-1【アメリー】⑤冬に編みたいウエアと小物のおすすめ手芸書5冊

10月に入り、涼しい日が多くなってきましたね。本格的な冬になる前の今の時期こそ、編み物を始めるのにぴったりのタイミングです。編み物初心者から経験者まで、どちらの方々も楽しめる編み物の本を、糸の発売元であるハマナカ株式会社の企画担当・MARIさんに選ん…

Itopedia(イトペディア)-産地やプロセスを掘り下げる材料の事典-

knitting yarn-1【アメリー】①アメリーってどんな糸?

手芸や手仕事に使用する道具と材料は千差万別、とにかく数が多く、たくさんの種類があります。もちろん手芸書には作品に適した内容が記載されていますが、慣れてきたら自分で選ぶのも手作りの醍醐味。自分で探すとなると、どの道具を使おうか、どの材料がいいか、何を基準に選べばいいのか悩みますよね。そんな時にぜひ役立てていただきたく、さまざまな道具や材料にスポットを当てて掘り下げて紹介する企画がスタートしました。どのような素材を用いて、どのような方が、どのようなプロセスで作っているのかなど、普段はなかなか知ることのない道具と材料のあれこれについて、深堀して紹介していきます。

手芸中毒2 byグレゴリ青山

第8回 船場センタービルさんぽ 手芸中毒2 by グレゴリ青山 

昨年8月をもって一度、最終回を迎えたグレゴリ青山さんの「手芸中毒」。このたび、その連載記事をまとめ、さらに新たに描きおろした記事やコラムなども盛りだくさんプラスした書籍『ある手芸中毒者の告白』が誠文堂新光社より発売中! さらにさらに、そのタイミングに合わせ、「手芸中毒2」と題してグレゴリ青山さんの記事を連載で再開しています! その第8回目は繊維の街、船場を象徴する「船場センタービル」の訪問記です。さぁ皆さん、今回もグレゴリ青山さんが世に問いかける、手芸をめぐる果てしない世界を、ぜひご堪能ください!

健康と手芸 手芸好きなら知っておきたい  

手芸好きなら知っておきたい“姿勢”のこと その1 

皆さんは、手芸や手仕事をしている時の「姿勢」について気にされたことはありますか? 姿勢は気にはなっているけれど、どうすれば正しい姿勢になるかわからない…という方も多いはず。今回は、ご自身の体の不調から姿勢の調整について学び始め、「姿勢をセルフチェックできるセーター」も作ることを思いつき、さらに姿勢アドバイザーの資格も取得してしまった介川朋子さんにお話を伺いました。手芸好きなら必ず知っておきたいこととして、皆さんもぜひ「姿勢」について、これを機会に考えてみませんか?

ぬいぐるみのクオッカちゃん ~あの時、大切だったぬいぐるみたちが共に暮らす物語~

『ぬいぐるみのクオッカちゃん』第9話 想いを込めて。お守り&ふわふわマスコットづくり!

ときめきぬいぐるみクリエイターJUNK FOOD OPERAハタヤエリさんによる漫画家デビュー作!人気ぬいぐるみキャラクター「クオッカちゃん」を主人公に、持ち主の元を離れたぬいぐるみたちのその後を描きます。ぬいぐるみを愛してやまないぬいぐるみ作家が、針を筆に持ち替えてぬいぐるみ漫画を描ききる。その物語の行方を見届けてください…!

「SUBARU」店主 溝口明子のラトビアの手仕事をめぐる旅

「SUBARU」店主 溝口明子のラトビアの手仕事をめぐる旅 【番外編】「大阪・関西万博」バルトの日 その2

バルト海に面した緑豊かな国、ラトビアに伝わる手仕事の数々。今も昔も変わらない、素朴でやさしい温もりのある伝統的な技、そしてそれらを残し伝えていくベテラン職人、伝統を受け継ぎ新たな形を築く若手作家の作品など。雑貨屋「SUBARU」の店主・溝口明子さんが出会った、ラトビアの手仕事の現在(いま)を現地の写真と共にお届けします。

「SUBARU」店主 溝口明子のラトビアの手仕事をめぐる旅

「SUBARU」店主 溝口明子のラトビアの手仕事をめぐる旅 【番外編】「大阪・関西万博」バルトの日 その1

バルト海に面した緑豊かな国、ラトビアに伝わる手仕事の数々。今も昔も変わらない、素朴でやさしい温もりのある伝統的な技、そしてそれらを残し伝えていくベテラン職人、伝統を受け継ぎ新たな形を築く若手作家の作品など。雑貨屋「SUBARU」の店主・溝口明子さんが出会った、ラトビアの手仕事の現在(いま)を現地の写真と共にお届けします。

限定情報をいち早くお届けメルマガ会員募集中!