望月真理とカンタの世界 vol.2 ~独自のカンタの世界を作った少数民族の手仕事研究~
無料メルマガ限定で手芸や手仕事の奥深い魅力を共有する独自コラムをお届け。登録はこちらから。
PROFILE
望月真理 Mari Mochizuki
1926〜2023年。東京生まれ、仙台育ち。東京女子大学卒業後は仙台に戻り、洋裁学校に通う。1949年結婚。夫の仕事の関係で東京に移る。西洋刺繍家のイルゼ・ブラッシ氏に数年師事しヨーロッパ 刺繍を学ぶ。
1978年、旅行で訪れたインドでカンタに出会い、衝撃を受ける。以降、カンタの調査研究のため、インドを10回以上訪問。独学で技法を学ぶ。1990年代、福島県いわき市の築300年の古民家を住居兼工房にし、2 拠点で制作および展覧会を多数開催。
望月真理と仲間達 インスタグラムはこちら
望月真理+麻生恵 インスタグラムはこちら
望月真理とカンタの世界 ~インド・ベンガル地方で生まれた自由な手仕事~ | MIGRATEUR/ミグラテール
カンタ作家の望月真理先生は、長くフランス刺繍などを勉強、制作していましたが、50代で初めて旅したインドでカンタに出会い、その自由さに衝撃を受けます。そして、その後は独学でカンタを学び、独自の世界を築きました。先生が旅をした時代には既にカンタを作る女性はおらず、教えてくれる先生もいなかったそう。現地に出かけて資料となるサンプルを探し、いろいろな美術館、博物館をたずね、ひたすら分析したと言います。
世界各地の手仕事に魅せられて
インドでカンタに出会ってからというもの、望月先生はアジア各地を訪ね、少数民族の山地や村などで民族衣裳や手工芸を見て、手に入れられるものは持ち帰り、ひたすら研究をします。
家族のために、着られる使える作品を
望月先生は、家族を大切にしながら手仕事の時間を捻出し、教室や展示会などを続けてきました。先生のお話し会でよく聞かれたのが、「夫や子供を送り出したら、自分の創作時間の始まり。刺繍は陽の明るいうちに作業したいから、昼は製作に夢中になって、家事は後回しだったわね(笑)。子供が帰ってくる時間にご飯を作って、夜に掃除、洗濯をしたり。子供たちの目には、お母さんいろいろ忙しそう、と映っていたと思いますよ」
限られた時間を活用した製作ですが、望月先生は、作品というよりも「家族が使える実用品」を作ることに喜びを見出していました。服やバッグなど身に付けるものや、カンタでもマットやコースターなどの日用品を次々と作る様子に、ご家族は安心をおぼえたことでしょう。
出版後のお話し会でも、ピーコック模様のワンピースを着ているのをお見かけした。
世界の手仕事に対する好奇心と、自分だけの作品の創作
カンタとは、古くなった衣装、女性のサリーや男性のドゥティを捨てずに取っておき、重ね合わせて模様を刺すことで補強し、再び生活の中で使うものに生まれ変わらせるというもの。そのカンタ本来の精神を声高に主張することなく、望月先生は静かに体現していたと言えるでしょう。自由な発想で模様を描き、家族も自分も満足できる物作りを続けてきたのです。その中でカンタを学び、独自の世界を広げてきました。
望月先生が勉強のために集めた東南アジアの民族衣装や布の数々は、今となっては現地でも貴重なものばかりです。
カンタの教室運営を続ける長女の麻生恵さんは、「母が亡くなって。これからどうしようかと思っていましたが、母の作品はもちろん、たくさんのコレクションも見てもらえるような場所を作りたいなと考えるようになりました。民族衣装も間近で見ていただけるようにしたいです。多分それは母も望んでいたこと。秋から展示会なども考えていますので、楽しみにしていてください」と言います。
望月先生から引き継がれたワークショップやカンタクラスは、これからも続きます。
無料メルマガ限定で手芸や手仕事の奥深い魅力を共有する独自コラムをお届け。登録はこちらから。