STORE

日常の風景の中にある、韓国の伝統的な手仕事ポジャギ

朝鮮半島で1500年ほどの歴史があり、女性たちによって受け継がれてきたポジャギ。布と布をつなぎ合わせ、透け感も美しいポジャギはタペストリーとして飾られるなど、日本でもインテリアアイテムのひとつとして使われることが多くなりました。もともとポジャギは「ものを包む布」を意味し、韓国ではものを包んだり、食器にかぶせるなど、マルチに使われていたそう。そんな日常に欠かせないポジャギの歴史と魅力をご紹介します。
Text & Photo:Mayumi Akagi

手芸や手仕事の奥深い魅力を共有する編集部の独自コラム。メルマガ限定でお届け。登録はこちらから。

宮褓(クンボ)と民褓(ミンボ)

ポジャギと聞くと、麻や絹の生地を使ってパッチワークされた、モノトーンの布を思い浮かべる人も多いと思いますが、用途によってサイズも違い、カラフルなものや刺繍が施されたもの、模様が描かれたものなど、さまざまな種類があります。風呂敷として生活のなかで使われていたため、なかには角にひもがついているものも。韓国料理のポッサム(茹でた豚肉とキムチを野菜で包んで食べる料理)など、ポジャギから派生した単語もあるなど、生活に深く根づいていたことがわかります。

三角と四角のピースで作られるチョガッポ(パッチワーク)のポジャギ。

ポジャギは使う階級によって2種類あり、宮廷で使われた華やかな宮褓(クンボ)と、民間の一般女性たちによってつくられ、多目的に使われた民褓(ミンボ)がありました。
宮褓は絹などの高級素材を使用し、手の込んだ刺繍や布に金箔を練り込むなど贅沢なつくり。装身具や帽子、書類の箱など、ひとつひとつものを包む目的でつくられているので、つぎはぎのない一枚布になっているのが特徴。ものを包むだけではなく、婚約や婚礼などにも使われました。

19〜20世紀の、白い織物の上に直接赤い染料で模様が描かれたポジャギ。
さまざまな色の綿やシルクの布をつなぎ合わせ、木や鳥などが刺繍されたポジャギ。

一方で民褓は一枚布ではなく、韓服(チマ・チョゴリ)などを縫ったハギレをつなぎ合わせて作られたものが多いのが特徴。わずかな布を大切に使うために工夫し、あらゆる技法で作られていて、今見てもモダンに感じられます。宮廷では贅沢な使い方をされていたポジャギは、一般的にはひとつのポジャギを間仕切りにしたり、服を包んだり、最大限使い回しをされたそう。汎用性を高くするため、大きめに作られていました。

麻を使ったポジャギはモダンなデザイン。
ハギレを使ったポジャギは、パッチワークよりもシンプルなパターン。

パッチワークはチョガッポといわれ、伝統的なパターンはないそうですが、正方形と三角を組み合わせたものが多いよう。また、幸運を表す「福」という文字が刺繍されていることも多く、この字をポジャギの中に包むことによって、女性たちは幸せを維持できると考えたといいます。

手芸や手仕事の奥深い魅力を共有する編集部の独自コラム。メルマガ限定でお届け。登録はこちらから。

日常生活で幅広く使われるポジャギ

ポジャギの形はほとんどが正方形か長方形。用途によって大きさや素材、ひもの数を決めてつくられたといいます。1mを超える大きなポジャギは服や布団、家具を包むために綿や麻を使って丈夫につくられていました。

サイズは約30cmから1mを超えるものまで、用途によってさまざま。

貴重品を包むポジャギは、何度も包み込んでしっかり結ぶことができるように片方の角に2つひもがつけられることが多く、布団など大きなものを包むポジャギは四隅にひもをつけて実用性があるものにしました。

プレゼントを包んだり、バッグとして使ったり。ポジャギのさまざまな使い方を説明するパネル。
婚礼の際、木彫りの雁のつがいを包んで、新郎から新婦の母に送ると、夫婦は仲睦まじくいられるという言い伝えが。

食卓で使われるポジャギは、食べものが触れる部分に油紙を重ねてポジャギが汚れないようにしたり、バッグとして使うものは、斜め方向に2つか4つのひもをつけて肩にかつげるようにするなど、さまざまな工夫がされていました。

ポジャギのつくりかた

仕上がりが一重仕立てのものを「ホッポ」、布と布を裏地をつけて二重仕立てにした「キョッポ」、二重仕立ての中に綿を詰めたものを「ソンボ」といいます。

多様なポジャギが見られるソウル工芸博物館。

一重仕立てにする場合は、裏も表もない縫い目に仕上げ、布と布をかみ合わせる巻きかがり縫い(カムチムチル)や、折り重ね接ぎ(サムソル)で縫ってあることが多いそう。

二重仕立ての場合は、布と布をかみ合わせない形での巻きかがり縫い(カムチムチル)にして、縫い代を片側に倒す技法(ホッソル)で仕立てます。

美しい刺繍が施されたポジャギ。

裁縫をして残った布は、裁縫道具やノリゲ(女性の上衣やスカートにつける飾り)のような装身具をつくったそう。残った布を有効に使うという意味もありますが、真心を込めて福を求めるという願いも込められていました。子どもの色とりどりの衣装をつくって長寿を祈ったといいます。

手芸や手仕事の奥深い魅力を共有する編集部の独自コラム。メルマガ限定でお届け。登録はこちらから。

チョガッポで作られた、子ども服や装飾具。

想像以上にカラフルで多様なポジャギ。ポジャギから、韓国の美しい手仕事に込められた思いを知ることができます。

※写真はすべてソウル工芸博物館にて撮影

参考資料

『李王朝時代の刺繍と布』(社団法人 国際芸術文化振興会)

『ポジャギ 韓国の包む文化』中島恵 著(白水社)

INFORMATION

ソウル工芸博物館

住所:031-61 서울특별시 종로구 율곡로 3길 4(안국동)
電話:02-6450-7000
営業:10:00〜18:00(※入場は閉館の30分前まで。アーカイブ室の企画展示は平日のみの営業)
休み:月曜、1月1日休み
料金:無料

https://craftmuseum.seoul.go.kr

PROFILE

赤木真弓 Mayumi Akagi

フリーランスのライター、編集者。イベントなどで古書を中心に販売する書店「greenpoint books & things」店主。
旅好きライターユニット「auk(オーク)」としても執筆活動を行なっている。
著書に『ラトビア、リトアニア、エストニアに伝わる温かな手仕事』(誠文堂新光社刊)、共著に『ベルギー・ブリュッセル クラシックな街歩き』(産業編集センター刊)、『「好き」を追求する、自分らしい旅の作り方』(誠文堂新光社刊)ほか。

韓国の伝統的な婚礼服「華衣(ファロッ)」の美しい刺繍

難民キャンプの女性たちが伝える、パレスチナ刺繍

手芸や手仕事の奥深い魅力を共有する編集部の独自コラム。メルマガ限定でお届け。登録はこちらから。

限定情報をいち早くお届けメルマガ会員募集中!