STORE

「SUBARU」店主 溝口明子のラトビアの手仕事をめぐる旅 vol.19 ラトビアの伝統的な夏至祭(前編)

バルト海に面した緑豊かな国、ラトビアに伝わる手仕事の数々。今も昔も変わらない、素朴でやさしい温もりのある伝統的な技、そしてそれらを残し伝えていくベテラン職人、伝統を受け継ぎ新たな形を築く若手作家の作品など。雑貨屋「SUBARU」の店主・溝口明子さんが出会った、ラトビアの手仕事の現在(いま)を現地の写真と共にお届けします。
Text,photo:Akiko Mizoguchi

太陽のエネルギーを祝う夏の祭祀

6月のラトビアは生い茂った葉が眩しく、草原は花が咲き乱れ、どこを見ても緑で溢れています。高く昇った太陽はいつまでも輝いていて、最高に気持ちのいい時期。短い夏をめいっぱい楽しむべく、人々は大半の時間を屋外で過ごし、街は高揚感と解放感で充満しています。夏至付近の日の出は4時半頃、日の入りは22時半頃。日照時間はなんと18時間もあります。太陽は沈んだあとも地平線のちょっと下に潜るだけで、すぐにまた昇ってくるので、真夜中でも東の空は仄明るく、気持ちも世界もまばゆく感じます。

緑が溢れる6月のラトビア。

緯度が高いため、夏と冬で日照時間が大きく異なるラトビアでは、古来から太陽の動きが重要視されてきました。太陽の軌道に合わせて一年を立春、春分、立夏、夏至、立秋、秋分、立冬、冬至の八つに分け、その節目に祭祀を行い、農作業の目安にしてきました。6月にあるのが、ラトビア人が最も大切にしている夏至祭。太陽が出ている時間が一年で一番長い夏至の日は、そのエネルギーや植物の力が最大になると考えられていて、祝祭日の中でも特別な節目の日にあたります。本来は天文学的な夏至の日に祝いますが、ラトビアでは6月23日(Līgo/リーグァの日)と24日(Jāņi/ヤーニの日)が休日になっていて、多くの人がこの日にお祝いします。家族、親せき、友人、果ては友人の友人まで、数十人が誰かが所有する田舎の家に集い、一年の節目の太陽が沈んで新しい太陽が昇るのを見届けます。最高潮に達した自然の力を浴びながら森や海辺で過ごすのがラトビアの夏至祭で、幾つかのしきたりに則って行われます。

私がいつも夏至祭を過ごす友人のサマーハウス。

夏至祭が近づいてくると、毎年、夏至祭風のデコレーションが街を彩り、夏至祭の準備イベントがいたるところで開催されます。また、人々の間で飛び交う会話も、「どこで今年の夏至祭を過ごすのか」という話題でもちきりになり、その盛り上がりぶりに、いかに夏至祭を待ちわびているのかがわかります。本番直前になると、旧市街の大聖堂広場では「緑の市」(Zāļu Tirgus)が開かれます。「緑の市」では、夏至祭で必要になる食材やお花がずらりと並び、職人さんが作った工芸品も販売されます。いつもは観光客が行き交うこのエリアも、この日ばかりは地元の買い物客で大賑わいになります。

夏至祭にまつわるシンボルが凝縮された街の飾り。
夏至祭が近付くと公民館や公園などあちらこちらで準備イベントが開催される。

ヤグルマギクとデイジーを使った花冠

そんな夏至祭で欠かせないものが、女性がかぶる花の冠です。花冠は毎年それぞれが手作りするのが一般的。まずは草原でたっぷりと花を摘むところから始まります。ラトビアの花冠では9種類の草花を使うのが良いといわれていて、その種類もある程度決まっています。特に、美しさをもたらすとされるヤグルマギクと、愛情を示すとされるデイジーは必ずといっていいほど用いられます。花冠はサークル状に編まれますが、この形は永遠の存在である太陽を表現し、多産をもたらすといわれています。ラトビアでは女性が花冠をかぶる一方で、ヤーニスという名前の男性は樫の葉の冠をかぶります。ラトビアの民謡では樫の木は男性の象徴であり、夏至の日にその葉を冠としてかぶることで力強さを表します。

両手いっぱいに花を摘んでから会場へ向かう。
参加者が持ち寄った花で、おのおの手際よく冠作り。
花冠をかぶる女性と、樫の葉の冠をかぶる男性。
ある年に作った私の花冠。ラトビア人のように上手く編めません!

手芸や手仕事の奥深い魅力を共有する編集部の独自コラム。メルマガ限定でお届け。登録はこちらから。

PROFILE

溝口明子 Akiko Mizoguchi

ラトビア雑貨専門店SUBARU店主、関西日本ラトビア協会常務理事、ラトビア伝統楽器クアクレ奏者
10年弱の公務員生活を経て、2009年に神戸市で開業。仕入れ先のラトビア共和国に魅せられて1年半現地で暮らし、ラトビア語や伝統文化、音楽を学ぶ。現在はラトビア雑貨専門店を営む一方で、ラトビアに関する講演、執筆、コーディネート、クアクレの演奏を行うなど活動は多岐に渡っている。
2017年に駐日ラトビア共和国大使より両国の関係促進への貢献に対する感謝状を拝受。ラトビア公式パンフレット最新版の文章を担当。著書に『持ち帰りたいラトビア』(誠文堂新光社)など。クアクレ奏者として2019年にラトビア大統領閣下の御前演奏を務め、オリンピック関連コンサートやラトビア日本友好100周年記念事業コンサートにも出演。神戸市須磨区にて実店舗を構えている。

http://www.subaru-zakka.com/

手芸や手仕事の奥深い魅力を共有する編集部の独自コラム。メルマガ限定でお届け。登録はこちらから。

限定情報をいち早くお届けメルマガ会員募集中!