STORE

「SUBARU」店主 溝口明子のラトビアの手仕事をめぐる旅 vol.1 「森の民芸市」レポート(前編)

バルト海に面した緑豊かな国、ラトビアに伝わる手仕事の数々。今も昔も変わらない、素朴でやさしい温もりのある伝統的な技、そしてそれらを残し伝えていくベテラン職人、伝統を受け継ぎ新たな形を築く若手作家の作品など。雑貨屋「SUBARU」の店主・溝口明子さんが出会った、ラトビアの手仕事の現在(いま)を現地の写真と共にお届けします。
Text,photo:Akiko Mizoguchi

ラトビアってどんな国?

手芸と手仕事の読み物であるミグラテールで、ラトビアの手仕事をテーマにした連載を開始するにあたり、本編に入る前にラトビア共和国という国について少し説明しておきたいと思います。
バルト三国の中央に位置するラトビアは、面積が北海道の約77%、人口が約188万人という小さな国です。日本と同様に四季があり、新芽が芽吹き緑が眩しい春、花が咲き誇る色鮮やかな夏、黄金色に輝く紅葉の秋、モノクロの世界が広がる白銀の冬と季節はめぐります。緑あふれる美しい大地で、歌と踊り、伝統文化を大切に継承する人々が四季の移ろいを楽しみながら暮らしています。
交易の要所であったため、周辺の国々から度重なる支配を受け苦難の歴史が長かったのですが、どんな状況下でもラトビア人のアイデンティティである歌や手工芸といった伝統文化を守り抜くことで民族としての誇りを保ち、結束し続けてきました。
首都はリガ市。旧市街が丸ごと世界遺産に登録されており、中世の雰囲気を今に伝える情緒ある街です。

『バルト海の真珠』とも讃えられるリガ旧市街の街並みと町の中心を流れるダウガヴァ川。対岸に見える景色のとおり、ラトビアの国土は平坦で約半分を森が占めている。

国内の職人が集結する「森の民芸市」

そんなラトビアでは、バスケット、織物、木工品、編み物、陶器などの、素朴で美しい伝統工芸の技が宝物のように受け継がれてきました。
伝統工芸品が一堂に会す有名な催しとして知られているのが、毎年6月にラトビア野外民族博物館で開催される「Gadatirgus(ガダティルグス)」(民芸市)。広い森のような園内にラトビア全土から職人さんが作品を手にして集まる大きなイベントで〝手仕事の聖地“と言えます。
首都リガ中心地からバスに乗って約30分で会場に到着。大勢の人が詰めかけるイベントとあって、なんと今年は臨時バスが運行されていました。私が前回訪問したのは2019年のコロナ禍前。今年はあいにく2日間とも天候には恵まれなかったのですが、4年ぶりの再訪に会場にたどり着いただけで既にワクワクが最高潮に達しました。

民芸市は今年で51回目という歴史あるお祭り。個人の職人さんや作家さん、会社組織の職人さん、伝統工芸のサークルなど、約530団体ものブースが参加していたそう。

民芸市には、ラトビア国内の職人さんや作家さんが作った、ありとあらゆる種類の手仕事が並んでいます。出店形態も個人、会社組織、サークルとさまざま。同じ素材で作られた品でも、作り手ごとに作風が異なっているので見飽きることはありません。
また、販売しているのはその作品を作った職人さんご本人とそのご家族。売り手と買い手の温かなやりとりが会場の至る所で見受けられます。小さな子どもたちが手伝っているブースもあり、微笑ましい光景にも出会えました。
それでは実際にどんなアイテムが並んでいるのか紹介していきます。

職人や作家の個性が光る手仕事の品々

まずは手編みのバスケット。手に乗るほどの小さめサイズから、大人が入れそうな大きなものまで、サイズはさまざま、形状・編み方・色味もそれぞれ違い種類は無限にあります。 材料は柳が多いのですが、白樺や松を使う職人さんもわずかにいます。

王道の柳編みのバスケット。
白樺の樹皮で編まれたバスケット。
松を削いで編まれたバスケット。
柳と木部を組みわせた変則的なバスケットも。

次は織物。ほとんどが手織りで、スカート生地や腰紐といった民族衣装のための伝統的な織物や、マット、テーブルクロス、ランチョンマットなど生活用品としての織物が並んでいます。ウールのショールやリネンのストールといった服飾品も充実しています。

木工品は、キッチンツールやピルツ(=サウナ)用品などの小物をはじめ、椅子やゆりかごなどの大きめの作品まで。樹種はオーク、クルミ、ネズ、サクラ、メープル、プラム、リンゴなどバラエティーに富んでいます。

ターナーやレードルなどの台所用品は継ぎ目が無く、一本の木から切りだしてそのまま仕上げたものが多い。
なかにはデモンストレーションをしながら販売している職人さんも。ものづくりを近くで見学できる。

編み物は種類が豊富。伝統模様のミトンは圧巻の品ぞろえ!

編み物もラトビアを代表する工芸品。中でもミトンの存在は別格で、防寒具としての役割以外にもさまざまなしきたりの小道具として扱われてきました。ミトンのほかに5本指の手袋やリストウォーマー、靴下、マフラー、帽子、ジャケットなども編まれています。

民族衣装に身を包んだ熟練のニッター、グンタさん。その作品はひときわ美しい。

伝統的な技法で作られた陶器、鉄、革製品も

食器や装飾品として多用される陶芸もまたラトビアを代表する工芸です。伝統的な技法による陶器からオリジナリティあふれる作品まで、幅広いテイストの作品が並んでいます。レンガ色、黒色、茶色といった陶土の色で雰囲気も異なります。

ラトビア東部ラトガレ地方の伝統的な陶製品。食器、花瓶、燭台など。
見るだけで笑顔になるような愛らしい作品を作るご夫妻。

他に鉄製品や皮革も伝統的な工芸品です。鉄は家の道具や蹄鉄として、皮革は民族衣装の靴や小箱などとして活用されてきました。

お手製のレザーアイテムを売るご夫妻。右側にぶら下がっているのが民族衣装の靴。

アクセサリー類も充実しています。民族衣装に合わせて身に着ける伝統的な装飾品、バルト海で産出された琥珀を使ったアイテム、独創的な作家さんの作品まで多岐に渡っていました。

ラトビアに伝わる神様の文様をあしらったスタイルも人気のデザイン。

オーナメント類もあちらこちらで見かけます。ステンドグラスなどのガラス製品、木工品、陶製品、植物を使ったナチュラルテイストのものなど、素材も作風も千差万別です。

花、太陽、蜜蜂、ラトビアの神様などが描かれたラトビアらしいモチーフのステンドグラス。

vol.2「森の民芸市」レポート(後編) へつづく

PROFILE

溝口明子 Akiko Mizoguchi

ラトビア雑貨専門店SUBARU店主、関西日本ラトビア協会常務理事、ラトビア伝統楽器クアクレ奏者
10年弱の公務員生活を経て、2009年に神戸市で開業。仕入れ先のラトビア共和国に魅せられて1年半現地で暮らし、ラトビア語や伝統文化、音楽を学ぶ。現在はラトビア雑貨専門店を営む一方で、ラトビアに関する講演、執筆、コーディネート、クアクレの演奏を行うなど活動は多岐に渡っている。
2017年に駐日ラトビア共和国大使より両国の関係促進への貢献に対する感謝状を拝受。ラトビア公式パンフレット最新版の文章を担当。著書に『持ち帰りたいラトビア』(誠文堂新光社)など。クアクレ奏者として2019年にラトビア大統領閣下の御前演奏を務め、オリンピック関連コンサートやラトビア日本友好100周年記念事業コンサートにも出演。神戸市須磨区にて実店舗を構えている。

HP:http://www.subaru-zakka.com/

限定情報をいち早くお届けメルマガ会員募集中!