「SUBARU」店主 溝口明子のラトビアの手仕事をめぐる旅 vol.6 職人さん探訪記その2 白樺細工職人カスパルス・マダラご夫妻(前半)
白樺細工職人の夫婦の工房を訪ねて
力強さと繊細さが美しい白樺細工
ラトビアを旅すると印象に残る風景の一つが白樺の木立ちです。古くから国の財産として大切に活用されてきた白樺には防虫防腐効果があると言われており、その樹皮を使ったかご編みなどの白樺細工が行われてきました。
その仕事のハードさからか、今ではごく少数になってしまったラトビアの白樺細工職人さん。数年前のことになりますが、友人に紹介してもらい、夫婦で白樺のかご編みに取り組む工房を訪問する機会がありました。リガ中心地からバスに乗って1時間半ほどの町、リーガトネにある工房を目指しました。
当日はワークショップを兼ねて工程を見学させてもらいました。
まず、夏の間に採取しておいた白樺の樹皮を必要な幅にカットしていきます。それから編みやすくなるように表面の余分な樹皮を削ぎ、厚さを揃えます。お手本では簡単そうに見えたこの削ぎ落す作業、力がうまく伝わらずかなり難しかったです。
樹皮を削ぎ、厚さを揃え、編みやすいテープ状に加工
手間暇かけて完成したテープ状の樹皮に、溶かした蜜蝋を馴染ませれば準備完了。ようやく編む作業が始まります。私は自分で下処理したテープを使って小さなオーナメントを作らせてもらったのですが、きれいなテープを作れなかったので思うように編めずに四苦八苦しました。なめした白樺の樹皮は「木」と思えないしなやかさで、昔趣味でやっていたレザークラフトの感触を思い出しました。
「編む」だけではなく、他のテクニックを組み合わせてデザインの幅をもたせることもできます。こうしてできあがる白樺細工のアイテムはその効能から、主に食品などを保存する容器として活用されてきました。その風合いからオーナメントやアクセサリーとしても楽しまれています。工房には何と百年前の作品も残っていました!
手仕事を現場を見学していつも感じることは材料作りの大変さ。全部の工程を体験させてもらったので、難しさが特によくわかりました。制作はもちろんですが、もしかしたらそれ以上に材料の調達、下処理に時間と労力がかかっているように思います。土台作りがしっかりしているからこそ、作品の出来栄えは美しく、いつまでも愛用できるアイテムになるのだと感じました。
>>職人さん探訪記その2 白樺細工職人カスパルス・マダラご夫妻(後半)へ続く
PROFILE
溝口明子 Akiko Mizoguchi
ラトビア雑貨専門店SUBARU店主、関西日本ラトビア協会常務理事、ラトビア伝統楽器クアクレ奏者
10年弱の公務員生活を経て、2009年に神戸市で開業。仕入れ先のラトビア共和国に魅せられて1年半現地で暮らし、ラトビア語や伝統文化、音楽を学ぶ。現在はラトビア雑貨専門店を営む一方で、ラトビアに関する講演、執筆、コーディネート、クアクレの演奏を行うなど活動は多岐に渡っている。
2017年に駐日ラトビア共和国大使より両国の関係促進への貢献に対する感謝状を拝受。ラトビア公式パンフレット最新版の文章を担当。著書に『持ち帰りたいラトビア』(誠文堂新光社)など。クアクレ奏者として2019年にラトビア大統領閣下の御前演奏を務め、オリンピック関連コンサートやラトビア日本友好100周年記念事業コンサートにも出演。神戸市須磨区にて実店舗を構えている。