STORE

【日本】津軽こぎん刺し

photo: Ayako Hachisu, text: Yoko Kaji

津軽こぎん刺しは、江戸時代、木綿の着用を藩から禁じられていた青森県津軽地方の農民の間で、生活に必要な技術として生まれた。冬の厳しい北国の女性たちが、補強と保温のために、麻布に木綿の糸で刺繍をしたのがはじまりで、野良着を小布(こぎん)と呼んだことから、「刺しこぎん」の名がしだいに定着していった。明治時代、廃藩によって衣服の禁令が解かれ、木綿糸が手に入るようになると、女性たちは競うように晴着を刺すことを楽しむように。布目を拾いながら横一列に刺し進めることで、繊細で美しい幾何学模様を次々に生み出していったのだ。

出典:『アジアのかわいい刺繡』誠文堂新光社 刊

手芸や手仕事の奥深い魅力を共有する編集部の独自コラム。メルマガ限定でお届け。登録はこちらから。

限定情報をいち早くお届けメルマガ会員募集中!