STORE

教文館 〆野さんのおすすめ『Arne(アルネ)』

photo, text: Saki Shimeno, Illustration: pan-to-tamanegi

こんにちは、はじめまして。〆野紗希、38才、本屋で働いています。手先はあまり器用でなく、縫う・編むはもちろん、ボタン付けも苦手です。取れたボタンをいつまでも置きっぱなしにします。一年前からボタンが取れたままのお気に入りの服はそういう服なのだということにしています。
共感してくださる方はいるでしょうか。
そんな私も手仕事に憧れる気持ちはあります。その気持ちを刺激してやまない本をご紹介いたします。

Q

〆野さんのおすすめの本について聞かせてください。

季刊雑誌『Arne』アルネ(イオグラフィック発行)

季刊雑誌『Arne』アルネ

イラストレーターの大橋歩さんが2002年から2009年にかけて発行していた雑誌です。取材、写真、本文、すべて一人で。別冊には雑誌を出すまでの経緯が載っていますが、まさに手仕事で発行されていた雑誌なのです。大橋さんの雑誌の作り方も手仕事ですが、特集で取り上げられる方々もまた手仕事に関わっているので、手仕事の塊雑誌といえるのではないでしょうか。

自宅に保管している『Arne』。発行された1~30号までのすべてと『Arne もう1回』、『別冊Arne』がある。

Q

この本のどんなところが心に残ったのでしょうか。

まず写真がとても好きです。ピントが合ってなくても、大橋さんが素敵だと思ったものがまるごと入っています。食べかけのケーキが載ったお皿も、隅に寄せられた箒と塵取りも、暮らしを彩るこまごまとした“もの”がたくさん写っています。特に私はいろんな人の籠の使い方に心をときめかせていました。
籠や食器、家具等の手仕事の美しいディティールに大橋さんは惹かれるのだと思います。
素敵なものを紹介しよう、面白い雑誌を作ろうという望みがぎゅうぎゅうに詰まっています。今思うととても贅沢なものを読ませてもらっていました。安西水丸さんや、村上春樹さんも出てきます。

自分で買い求めたかごやざる。一番大きいものは5年ほど前に購入した、普段買い物に使っているバッグ。底が抜けそうになった部分をなんとか自分で繕い使用している。ほかの2つは日本の職人さんのもので、どこでどう端っこを処理してるのかわからない丁寧さと美しさに惹かれ、どう使うかは後で考えようと思い購入したもの。左下のざるはおにぎりや蕎麦用に、持ち手がついた籠には果物やおやつを入れている。

Q

現在のお仕事・ご活動、ものづくりにはどう繋がっていますか。

私の仕事は手仕事に直結するものではありません。ただ、アルネという雑誌を愛し、それに大橋さんが注いだ情熱を尊敬している私としては、手仕事の気配を感じる本を大事に売りたいと思うのです。表紙のデザイン、帯、レイアウトにフォント、書店向けのチラシ、本にもたくさんの手仕事が関わっています。デジタル化しても、そこに人の気配がなくなることはありません。そこに面白さを感じるのは、アルネと大橋歩さんのおかげのように思います。

自宅の本棚。夫の本と半々で埋まっていて、コミック、小説、エッセイなどジャンルはバラバラ。哲学・思想系はすべて夫のもので、私は小説とエッセイが多数。特別好きな内田百閒と津村記久子の本コーナーがあるのが個人的なこだわり。

Q

最後に、手芸・手仕事・ものづくりの魅力はなんだと思いますか。

そこに誰かの気配を感じるというところです。誰かがこれを、少なくない時間をかけて完成させたのだと思うと厳かで励まされる気持ちになります。アルネは死ぬまで手放さないでしょうし、アルネで憧れた籠は、今は私の暮らしに馴染んできました。その網目を眺め、触れるとき心はふわっと明るくなります。手仕事は不得手、でも手仕事は誰かの気配を伴って、私を励ましてくれるものです。

銀座に唯一残る“町の本屋” 教文館

〆野さんが勤めている教文館は、1885(明治18)年にキリスト教書店として出発しました。銀座に店を開いたのは1891(明治24)年。そして現在の教文館ビルは、1933(昭和8)年、アントニン・レーモンドの設計によって建てられた歴史ある建物です。

教文館の外観。
銀座通りから見た入り口。1階は雑誌やガイドブックの売り場。

3階はキリスト教書売り場、4階はキリスト教のグッズを扱うエインカレム、そして9階には子どもの本のみせナルニア国と、フロアごとの個性が光ります。

2階は「意外に広くてびっくりした!」というお客さまもいる、一般書売り場。


現在、〆野さんが担当しているフロアで、実用書の中でも料理書は特に充実しています。銀座という場所柄もあり、プロの方も来店されるそう。町の本屋でありつつ、銀座ならではの品揃えもある、そんな売り場になっています。
銀座にお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。

PROFILE

〆野紗希 Saki Shimeno

1986年生まれ、埼玉県出身。ジュンク堂書店大宮ロフト店(現在は大宮高島屋として営業)から書店での仕事をスタート。その後、出版社やほかの書店を経て2020年より教文館に勤務。現在は実用書、芸術書、児童書を担当。

INFORMATION

教文館

住所:東京都中央区銀座4-5-1
電話:03-3561-8446(代表)

手芸や手仕事の奥深い魅力を共有する編集部の独自コラム。メルマガ限定でお届け。登録はこちらから。

限定情報をいち早くお届けメルマガ会員募集中!