STORE

YouTuberうさんこのごきげんハンドメイド vol.3『畳縁の旅』

「まぁいいっかっでいいんじゃない?」を座右の銘に、YouTuberとして活躍するうさんこさん。手づくりの魔法で得た、うさんこさんなりの洞察や成長体験、気づきから、毎日をご機嫌に過ごすコツとアイデアをミグラテールで毎月じっくり語っていただきます! 皆さんも手づくりがもたらしてくれる恩恵や潜在的価値にはたと気づくはず。vol.3では、うさんこさんを手芸業界へと導いてくれた畳縁のお話です。
text & photo & illustration :Usanko

畳縁との出会い


今回は畳縁についてお話したいと思います。
私が初めて畳とセットではない単独の「畳縁」に出会ったのは、2019年、ブティック社で開催された「生地祭り」でした。その時、目に飛び込んできたのは、小さな巻物たちでした。鮮やかで艶やか。色柄豊富な小さな巻物が山積みになっていた光景を今でもよく覚えています。パッとみた瞬間、とても魅力的に見えました。
踏んではいけないと言われる畳の縁ですが、何十年か生きていて縁のみを見たのは初めてでした。しかも、よく見慣れたはずの畳縁ですが、私が知っているものとは色も柄も違います。畳縁の山積みの中を探ると、知った柄は、チラリと見え隠れする程度で、ほとんどが新顔。ポップな色合いの水玉模様や、パンダ柄などもありました。聞けば実際に畳の縁として使用しているとのこと。ネットで検索すると、実際の畳にポップな畳縁を使用している画像が出てきたので驚きました。

素敵な畳縁に出会い、改めて畳の魅力に気づいた

わが家には畳の部屋はありません。以前は必要だと思っていなかったので畳の部屋がないことに違和感はありませんでした。むしろ畳の部屋がないことに、モダンさと住みやすさを感じていたくらい。でも、斬新な柄の畳縁と出会ってから徐々に考えが変わっていきました。畳縁に出会い、改めて畳の良さを感じ始めました。
もし住み替えることがあれば、できれば畳を敷き込んだ和室がある家に暮らしたいですが、今すぐには無理。現実的な線だと置き畳を取り入れることかと思います。一畳または半畳の畳を、マットのように使うのもいいのかも。ほら、お雛様だって一人分の畳に座っているではないですか。
以前からあるものだし、よく知っているつもりになっていた畳ですが、実はまだ上手く使いこなしていなかったのかもしれません。そう思い立ったら行動せずにはいられない私は、家の中で畳が置けそうな場所を探し始めました。
我が家は狭小住宅の上に変形的な間取りなので置き畳でも難しそうでしたが、畳の魅力を再発見したからにはここで諦めるわけにはいきません。足元にだけ、ミニ畳を取り入れることにしました。ミニ畳とは置物などを飾ってもいいようなノートより少し大きなサイズの畳です。サイズ22.5㎝の私の足がピッタリと収まるくらいです。足の大きな方だとはみ出してしまいますが、足の裏からはしっかりと畳は感じられます。あぐらをかいて座ると、私の大きなお尻からも畳を感じることができます。
ミニ畳だっていいんじゃない。理想は、好きな畳縁を使った畳を敷き込んだ和室を持つことですが、今は手が届きません。理想には遠くても、理想を思い描いて現状の範囲で楽しむことだっていいと思います。いいと思ったけど、「なんか違うかも」と違和感があるかもしれないし。とりあえず体験してみることが大切です。
ところで、このミニ畳ですが、私が出会った畳縁メーカーの『髙田織物』さんに手づくりできるキットがあります。岡山県児島にある本社では、ミニ畳作りのワークショップもあります。作らず出来上がったものを購入することもできますよ。畳屋によっては、好きなサイズで作ってくれるところもあると思います。私は自分の気に入った畳縁を持ち込んで作ってもらいました。いいかもと思ったら、無理のない範囲でかつポジティブな思考で行動してみると新しい世界が広がります。

畳の魅力を再発見して諦めきれない私は、私の足がピッタリと収まるくらいのミニ畳を使い始めた。

髙田織物さんが、「畳縁をもっと知ってもらいたい」と始めた畳縁専門店『FLAT』は、現在岡山県で2店舗展開されています。1店舗は本社に併設され、もう1店舗は岡山県倉敷市美観地区にあります。本社に併設されている店舗が2024年5月に10周年を迎え、先日記念イベントが開催されました。そのスローガンは「ご恩をご縁でかえします」。スローガンから感じられる温かさが、そのまま会場の雰囲気でした。

髙田織物さんが「畳縁をもっと知ってもらいたい」と始めた畳縁専門店『FLAT』。
2024年5月に10周年を迎えた髙田織物さんの記念イベント。畳縁くるみボタンのワークショップが行われていた。

「畳縁」と書いて、「たたみべり」と読みますが、「べり」は縁。「縁」という文字が含まれているからなのか、畳縁は縁を繋いでくれるのです。畳縁に出会って私の手芸の世界は大きくひらけ、たくさんの縁と繋がりました。
ブティック社の生地祭りで髙田織物さんと出会った当時は、手芸界の方とはまだ誰とも知り合いではありませんでした。SNSとの距離も遠く、かろうじてYouTube動画をアップしている程度の活動でした。今ではSNSを通じて仲間がたくさんできました。あの頃からは全く想像できません。イベント会場でも縁が広がる体験をしました。岡山在住のアースキーパーであり、編み物作家の光恵さんとオラン君がイベントに来てくださったのです。日頃から髙田社長が「畳はエコアイテムだ」とお話ししています。地球の環境保全をしている光恵さんに髙田織物さんを紹介できてよかった! 地球の未来を明るい方へと推し進める方々同士を引き合わせられたことは、とても意味があると信じています。

畳縁に出会い、手芸の世界は大きく開かれていった。編み物作家の光恵さんとオラン君との出会いもその1つ。

畳縁はラッキーアイテム

何かに行き詰まった時、私は畳縁を手に取ります。畳縁は私のラッキーアイテムです。物事がいい方へ好転するのです。これは私に限ったことではないと思っています。
東京であれば、新橋にある『とっとりおかやま館』で畳縁の巻物も、製品になっているものも、どちらもご購入いただけます。FLATさんのオンラインショップにも取り扱いがあります。畳屋でも畳縁グッズを取り扱うお店もあるので、近くの畳屋に行ってみるのもいいかも。

畳縁の歴史は、畳の歴史とほぼ同じで、じつは637年飛鳥時代まで遡ります。隋書東夷伝、倭国の条に「草を編みて薦(こも)となす。雑皮を表となし縁どるに文皮をもってす。」と記されているそうです。ここまで途絶えることなく続いてきた畳です。日本の風土に適していることや畳の過ごしやすさは歴史が証明しています。あまりにも当たり前すぎるものこそ、見落としがちですが、大事にしていくべきではと思うのです。皆さんはどう思われますか?

畳縁の巻物は、東京・新橋にある『とっとりおかやま館』でも購入できる。

PROFILE

うさんこ Usanko

手づくりが好きな人はもちろん、手づくりが苦手だったり、創作活動をしていない方にも、手づくりに興味を持ってもらえることを目指し、各SNSにソーイングレシピを発信。YouTubeチャンネル登録者数14万人。Instagramフォロワー数7万人。ソーイングに限らず、手づくりすることが大好きで、試行錯誤しながら、楽しみながら、得た気づきや発見をも追求する日々。『NHK すてきにハンドメイド』に出演したり、雑誌『コットンタイム』コラム連載など各メディアで活躍する。著書に『まぁいいっかハンドメイド』(ブティック社)がある。 

Voicy:https://voicy.jp/channel/4066
blog:https://ameblo.jp/usanko-ch/

限定情報をいち早くお届けメルマガ会員募集中!