STORE

#ヨーロッパのかわいい刺繡

25  Articles

REGULAR

【ノルウェー】ハーダンガー刺繍

西ノルウェーのハルダンゲル地方の女性たちによって生みだされた刺繍。イタリアで発達したドロンワークの技術が16世紀にノルウェーに伝わり、豊かな自然から着想した数々の模様が融合して、独自の技法に発展していった。布目を数えながら小さなブロックにサテンステッ…

REGULAR

【イギリス】ニードルポイント

麻糸などで織られたキャンバス地に、刺繍糸やウール糸でハーフクロスステッチやテントステッチを施して、全体を刺し埋めるカウントステッチの1種。ニードルポイントという名称はおもにアメリカで用いられ、ヨーロッパではキャンバスワークと呼ばれている。刺し埋めるこ…

REGULAR

【イギリス】ドロンワーク

布の経糸や緯糸を切り取り、残った織り糸にさまざまなかがりを施して透かし模様を表現する技法で、「ドロンスレッドワーク」が正式名称。イタリアが発祥といわれ、ニードルレースが生まれるきっかけにもなった。16世紀にヨーロッパ各地に広まり、特にスペインで全盛を…

REGULAR

【イギリス】アップリケ

アップリケ(appliqué)とは「貼る」「縫いつける」という意味のフランス語。土台となる布の上に好みの形に切った別布を縫いとめて、模様を構成する技法。インドやペルシャが起源といわれ、はじめは衣服を補強するためのものだったが、十字軍の遠征によってヨー…

REGULAR

【ハンガリー】マチョー刺繍

ブダペストの北東にあるマチョー地方は、カロチャと並ぶ刺繍の産地。古くは赤と青で刺すのが主流だったが、しだいに色数が増え、華やかなデザインに。丸みを帯びた花弁が幾重にも重なる「マチョーのバラ」はもっとも代表的なモチーフで、中心には「孔雀の目」と呼ばれる…

REGULAR

【スウェーデン】ハッランド刺繍

南スウェーデンのハッランド地方に1800年代から伝わる刺繍で、円や四角、十字などの幾何学模様に花や星、ハートなどを組み合わせた独特のデザインが特徴。古い物は青またはピンクの1色で刺されたものが多く、1920~30年代に再び人気が出た際に、赤と青の2色…

REGULAR

【スウェーデン】ツヴィスト刺繍

南スウェーデンのスコーネ地方に伝わる刺繍で、その歴史は17~18世紀まで遡る。スウェーデン語ではツヴィストソム(sömはステッチの意味)、英語ではロングアームドクロスステッチといわれるテクニックで、目の粗い平織りの布と太めのウール糸を使い、クロスステ…

REGULAR

【ポルトガル】ギマランイスの刺繍

ポルトガル北西部ミーニョ地方の町・ギマランイスの伝統刺繍で、白い布に白、赤、青、黒、グレー、ベージュなど、決められた色の糸で刺すのが特徴。花かごやハート、葡萄、麦の穂などのモチーフが多く見られ、20種類近くの技法を使って刺繍される。 出典:『ヨーロッ…

REGULAR

【ハンガリー】カロチャ刺繍

色鮮やかな民族衣装で知られる、カロチャ地方の伝統刺繍。ほとんどの部分をサテンステッチで仕上げるのが特徴で、モチーフはバラやスミレのほか、名産のパプリカなどの農作物も好まれる。古くは白い布に白い糸で刺していたが、1930年代に染色技術が発達して現代のよ…

REGULAR

【フランス】イニシャル&モノグラム刺繍

ヨーロッパの生活史を知るうえで欠かせないものにハウスリネンがある。それらの多くには、共同洗濯場で洗濯をする際の紛失防止や、収納・管理のために所有者を示す印として、イニシャル(頭文字)やモノグラム(組み字)が刺繍されていた。専門の刺繍職人も存在したが、…

REGULAR

【スウェーデン】ナーベルソム刺繍

スウェーデン北東部のヘルシングランド地方に、17~18世紀から伝わる白糸刺繍。麻布の織り糸を抜き、かがりを加えることで、繊細な透かし模様を作る。Naversömとは「白樺の樹皮の刺繍」という意味で、その昔、白樺の樹皮に布を張って作られていたことからこ…

REGULAR

【イギリス】シャドーワーク

薄手の麻布やオーガンジーの裏から刺繍を施すと、模様が影のように見えることからこの名前がついた。シャドーステッチとしても知られる技法。布の裏側から、図案の面を埋めるようにクローズドヘリングボーンステッチを施す。表側には輪郭だけがバックステッチで現れ、刺…

限定情報をいち早くお届けメルマガ会員募集中!